- 51shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
だれもが実践できる教材を開発
小学校のプログラミング教育への取り組みを支援する「一般社団法人みんなのコード」(東京・渋谷区)は、オンラインプログラミング教材「プログル」を、2017年4月18日(火)にリリースしました。
「プログル」は、プログラミングに詳しくない先生でも授業でそのまま実践的に使える環境の提供を目指して開発。
ドリル型のコース設計となっており、下記のような特徴を備えています。
- 課題が明確であり先生が授業設計しやすい
- 子どもの思考に必要なブロックを組み合わせる過程で、教科とプログラミングの思考を鍛える
- ドリル型の教材であるため、学習ペースの異なる子どもがそれぞれのペースで深く学習可能
- ログイン不要・インストール不要・無料で、さまざまな学校のICT環境で実行可能
小学5年生を対象としたコースを開発
今回提供される「公倍数コース」は、1〜30までの数字をキャラクターに数えさせながら、「3で割り切れる数」や「5で割り切れる数」のときに別の言葉を言わせるプログラムを書くことで、公倍数の性質に親しみながら、プログラミングの基本要素「順次処理・条件分岐・繰り返し」を身につけることができる内容。
現在は、次期学習指導要領の「教科×プログラミング」の具体例としてあげられている「多角形」コースの開発も進められています。
今回のリリースを記念し、教員向けイベントを東京・品川区で5月13日(土)に開催。開発者によるサービス説明や教員によるパネルディスカッションなど、プログルをいち早く体験できる内容となっているので、興味のある人は参加してみては?
くわしくは、「プログル」公式サイトで確認を。
【プログル】
- 開発元:一般社団法人みんなのコード
- 公開日:2017年4月18日(火)
- 形態:オンライン方式