国立大学でもAO入試が拡大
文部科学省がとりまとめ、2016年10月4日に公開した「2017年度国公立大学入学者選抜の概要」によると、AO入試を実施する大学が増加し、募集人数も大きく増えていることがわかります。

「国公立大学入学者選抜の概要」は、文科省が各大学が毎年7月末までに公表した入学者選抜要項等をもとに取りまとめたもの。
このレポートでは、最新の国公立大学数や学部数、募集人数のほか、「アドミッション・オフィス(AO)入試」と「推薦入試」の実施状況も調査。
2017年度における、国公立大学数は全168大学(国立82大学、公立84大学)、学部数は全579学部(国立397学部、公立180学部)。募集人数は、12万4920名(国立9万5448名、公立2万9472名)となっています。
2017年度は3628名と806名増
興味深いのが、書類などから志願者の適性をじっくり判断する「AO入試」を実施する国立大学の募集人数が、大きく伸びている点。
2015年度には2822名でしたが、17年度には3628名へと806名も増加しています(国立大の全募集人数が15年度から688名減少しているにも関わらず)。

国公立大学におけるAO入試での募集人数の推移(青線が国立大学)。
AO入試を採用している国立大学は、2015年度に47大学139学部 → 2016年度に50大学156学部 → 2017年度に53大学177学部と推移(全学部数は2015→17年度で12学部増加、大学数は変らず)。

AO入試を採用している大学数(青線が国立大学)。
なお、2017年度にAO入試を実施する53大学177学部は下記のとおり(太字は新規に導入する学部)。
- 北海道大学…理、医、歯、工、水産
- 北海道教育大学…教育
- 旭川医科大学…医
- 弘前大学…人文社会科、教育、医、理工、農学生命科
- 岩手大学…人文社会科、理工
- 東北大学…文、教育、法、経済、理、医、歯、薬、工、農
- 秋田大学…理工
- 山形大学…地域教育文化、工(昼)、工(フレックス/夜間)
- 福島大学…理工学群
- 筑波大学…人文・文化学群、生命環境学群、理工学群、情報学群、体育専門学群、芸術専門学群
- 筑波技術大学…保健科
- 宇都宮大学…地域デザイン科
- 群馬大学…理工
- 埼玉大学…工
- 千葉大学…国際教養、教育 記事を読む>>
- 東京農工大学…農、工
- 東京工業大学…物質理工学院、工学院、環境・社会理工学院、情報理工学院、生命理工学院
- 東京海洋大学…海洋生命科、海洋工
- お茶の水女子大学…文教育、理、生活科
- 電気通信大学…情報理工学域(夜)
- 横浜国立大学…教育、経済、経営、理工、都市科 記事を読む>>
- 富山大学…理
- 金沢大学…医薬保健学域
- 福井大学…工、国際地域 記事を読む>>
- 山梨大学…工
- 信州大学…理
- 静岡大学…人文社会科(昼)、情報、理、工、農
- 名古屋工業大学…工(昼)
- 三重大学…工
- 滋賀大学…データサイエンス
- 京都大学…総合人間、文、教育、経済、理、医、薬、農
- 京都工芸繊維大学…工芸科
- 大阪大学…文、人間科、外国語、法、経済、理、工、基礎工 記事を読む>>
- 神戸大学…国際人間科、医、海事科 記事を読む>>
- 奈良女子大学…文
- 和歌山大学…観光
- 鳥取大学…地域、工、農
- 島根大学…教育、総合理工、生物資源科、人間科
- 岡山大学…教育、法(昼)、理、薬、国際バカロレア(文、教育、法(昼)、経済(昼)、理、医、歯、薬、工、環境理工、農)、マッチングプログラム(文、教育、法(昼)、経済(昼)、理、医、薬、工、環境理工、農)
- 広島大学…総合科、文、教育、法(夜)、経済(昼)、経済(夜)、理、医、歯、薬、工、生物生産
- 山口大学…人文、教育、経済、理、工、国際総合科 記事を読む>>
- 香川大学…医
- 愛媛大学…法文(昼)、法文(夜)、教育、社会共創、理、農スーパーサイエンス特別コース(理、工、農)
- 高知大学…人文社会科、教育、理工、医、農林海洋科、地域協働土佐さきがけプログラム国際人材育成コース(人文社会科)土佐さきがけプログラム生命・環境人材育成コース(医、農林海洋科)土佐さきがけプログラムグリーンサイエンス人材育成コース(理工)
- 九州大学1…教育、法、理、医、歯、芸術工、農21世紀プログラム(文、教育、法、経済、理、医、薬、工、芸術工、農)
- 佐賀大学…教育、芸術地域デザイン
- 長崎大学…教育、経済(昼)、歯、薬、工、水産、多文化社会
- 熊本大学…文、法、理、工 記事を読む>>
- 大分大学…経済、医、理工
- 宮崎大学…教育
- 鹿児島大学…理、水産
- 鹿屋体育大学…体育
- 琉球大学…工
多様化していく大学入試
ちなみに、「推薦入試」を採用する国立大学の募集人数は、1万1870名(2015年度)から1万1874名(2017年度)と頭打ち状態。
すでに9割を超える大学が採用していることもあり、2015年度は75大学266学部 → 2016年度は77大学279学部 → 2017年度は76大学278学部と推移しています。
2017年度のAO入試と推薦入試を合わせた募集人数は1万5502名となり、全募集人数のおよそ16パーセントとなります。
今後は、推薦・AO・国際バカロレア入試での募集人数を、2016〜21年度にかけて全体の30パーセントまで拡大を目指す入試改革プランもあるので、より多様な入試が実施されることになりそうですね。
難関大学のAO入試の出願条件を見てみると、求められるレベルの高さにおののいてしまいますが、特技や資格、能力など多様な適性が審査されることは、受験生にとっても可能性を広げるチャンス。
早めの情報収集・アクションで、希望の大学を本気で目指したいですね!
【2017年度国公立大学入試の概要】
- 大学数:168大学(国立82大学、公立84大学)
- 学部数:579学部(国立397学部、公立180学部
- 募集人数:12万4920名(国立9万5448名、公立2万9472名)
- AO入試(国立大学):実施大学/53大学、実施学部/177学部、募集人数/3628名