- 40shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
IBを身近に学べる2日間
「玉川大学」(東京・町田市)は、第7回国際バカロレア教育フォーラム「DPの導入に向けて」を、2014年11月22日(土)〜23日(日)に開催します。
16年度より一部高校にて「日本語デュアルランゲージディプロマ」(日本語DP)が開始されますが、世間的なIBへの関心の高まりを受け、今年度は「DPの導入に向けて」をテーマとしたフォーラムを催すとのこと。
例年は講演と分科会のみ行われますが、今回はこれからIBについて知りたいと考える一般参加者に向け、玉川学園中高で実施しているIBコースの授業見学とIB体験授業もプログラムに組み込んでいます。
プログラムは、下記のような内容を予定。
11月22日(土)
- 8時40分~8時45分…あいさつ/玉川大学学術研究所K-16一貫教育研究センター主任・岡田浩之氏
- 9時~9時50分…IB授業見学1
- 10時~10時50分…IB授業見学2
- 11時~11時30分…質疑応答
- 11時30分~13時…昼食休憩
- 13時~13時05分…あいさつ/玉川学園長・玉川大学長・小原芳明氏
- 13時05分~13時10分…あいさつ/文部科学省
- 13時10分~13時40分…講演1「グローバル人材育成と国際バカロレア」文部科学省大臣官房国際課
- 13時40分~14時20分…講演2「日米における現実と幻想へのアプローチ」ウエストフロリダ大学教授・ダグラス・トレルファ氏
- 14時20分〜15時20分…講演3「IBワールドスクール認定までの道のり」IBアジア太平洋地域開発担当マネージャー・星野あゆみ氏
- 15時20分~16時…質疑応答
- 16時~17時…情報交換会
11月23日(日)
- 9時~11時45分…分科会・体験授業1、2(分科会1「玉川学園における国際教育の実践」森本信雄教諭、分科会2「学びの技」 伊藤史織教諭、分科会3「IBとSuper Science High School(SSH)」渡辺康孝教諭、分科会4「玉川学園のSuper Global High School(SGH)」硤合宗隆教諭・登本 洋子教諭、分科会5「導入関心校へのオリエンテーション」星野あゆみ氏、体験授業 ※分科会1~5または体験授業(PYP・MYP・DP)から事前に選択
参加を希望する人は、「玉川大学」公式サイトから参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ「玉川大学学術研究所K-16一貫教育研究センター」へ11月12日(水)までにファックスまたはメールにて申し込みを。
また、23日(日)には、フォーラムに引き続き、13時より「第1回 IB教師養成フォーラム」が開催されるので、興味があれば参加してみては?(参加費無料、申込不要)
【第7回国際バカロレア教育フォーラム「DPの導入に向けて」】
- 主催:「玉川大学」学術研究所 K-16一貫教育研究センター
- 日時:2014年11月22日(土)8時40分~17時、23日(日)9時~11時45分(両日とも8時より受付開始)
- 場所:玉川学園(東京都町田市玉川学園6-1-1)
- 参加方法:事前申込制
- 参加費:2000円
- 定員:350名
- 申込締切:11月12日(水)※定員に達し次第締切