文京区の取り組みに注目
子どもの誕生や入園・入学を機に、よりよい教育を求め、一度は引っ越しや移住を考えたことがある…なんてファミリーも少なくないはず。
海外の移住先では、英語教育の充実やビザの取りやすさからマレーシアやオランダが人気となっていますが、東京で移住を検討する場合、どの街が魅力を放っているのでしょうか?
教育といえば、まず「文京区」を思い浮かべる人も少なくないはず。
明治時代より多くの文人が集い、東大やお茶の水など18もの大学、講談社などの出版社も数多くあり、「文化と教育が盛んな区」としての存在感はピカイチ。
そんな文京区の最近の教育環境はどうなのかしら…? と調べてみると、さすが文京区!とうなってしまった施設とプログラムを発見しました。
小学生向け最新科学プログラム
文京区の教育への理念を体現している施設のひとつが、「文京区教育センター」。千代田線「湯島」駅、大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩8分の場所にあります。

「文京区教育センター」は、2015年4月にオープン。地上3階、延べ床面積約6745平方メートル。
自治体の「教育センター」というと、教育相談や教員研修などのサービスを提供するケースが大半ですが、文京区では「乳幼児から中高生までの子どもの学びや育ちを支える」ため施設として、さまざまなプログラムを提供。
小学生を対象とした科学教育プログラムでは、1990年からコンピュータ教室(早い!)、2011年から「子ども科学カレッジ」、2016年度からは「プログラミング講座」、中学生向けには「iphoneアプリ講座」を開講しています。
これから開催されるプログラムをピックアップしてみると、かなりエッジが効いています。
第3回親子理科教室(9月17日、①10時〜11時30分、②14時〜15時30分)
- テーマ:紙の科学〜紙を使った実験や紙すきを体験しよう〜
- 定員:各30名(抽選)
- 対象:小1〜3年生
- 参加:無料
第4回 子どもパソコン教室(9月24日、①9時30分〜11時、②13時30分〜15時)
- テーマ:アルゴロジック ―ゲームを通してプログラミングに必要な論理的思考を学ぼう―
- 定員:各20名(抽選)
- 対象:小学生、中学生
- 参加:無料
第9回 子ども科学カレッジ(10月1日、14時〜16時)
- テーマ:遺伝子をつくる「遺伝子づくりのしくみについての講義」
- 定員:30名(申し込み順)
- 対象:小4〜中学生
- 参加:無料
「子ども科学カレッジ」は、最新鋭の科学を大学の先生が直接講義する内容で、東大やお茶の水女子大、日本女子大などから先生を呼んでいます。
申し込みできるのは、区内在住・在学の小学生もしくは中学生。これはちょっとうらやましいですね!
中高生にも成長するきっかけを
そして、同センター内には中高生向け施設「b-lab(ビーラボ)」も併設。

「b-lab」とは「bunkyo laboratory(研究所・実験室)」の略称。区内の高校生が考えたのだそう。
「中高生の秘密基地」をコンセプトにした新しい放課後の居場所で、全国の中高生のキャリア教育を行う「NPO法人カタリバ」が運営。20代のスタッフを中心に、中高生も運営に関わっています。
友達とのおしゃべりや自習などができる「リビング」 、料理や工作もできる「多目的スペース」、ダンスや演劇の練習・発表ができるホールやスタジオ(予約・有料)も完備。

自由に使えるプレイヤード。
区や地域団体・学校などとも連携し、中高生の自由な発想を活かしながら、文化・スポーツ、学習支援などさまざまなプログラムを実施し、中高生の自主的な活動を応援しています。
- Book Club(月2回火曜日、17時30分〜19時)…みんなでリレー小説を書いたり、小説に出てくる料理を作ったりして、本と活字を楽しむプログラム
- 自習応援!マナビ場ちょいむず!!(毎週木曜日、17時30分〜19時)…大学生たちが、宿題・自習・テスト勉強を応援
- ネイティブな英語を学べる b-lab英会話(毎週土曜日、15時30分〜17時)…英会話や英語を使ったゲームなどを実施
- b-lab音楽講座 音づくり編(日曜日、16時〜18時)…ギター・ベース・ドラム・ダンスなど、はじめての音楽に挑戦したい初心者のための講座
ほかにも毎月第4日曜日は、大学生や社会人の先輩や友達同士でちょっとだけ語ってみる座談会「カタリ場」も実施。
中高生を導くプロでもあるスタッフにサポートしてもらい、さまざまなきっかけが模索できる場所があるなんて、文京区の中高生はうらやましいぞ!
試行錯誤しながら、現在のスタイルを確立した文京区。他の自治体でも同様の取り組みが増えて行くことが望まれますね。
【b-lab(文京区青少年プラザ)】
- 運営:カタリバ
- 住所:文京区湯島4-7-10(文京区教育センター内)
- 開館:年末年始を除く毎日 9時~21時(中学生の利用は20時まで)
- 対象:区内在住・在学の中高生世代(在勤も含む)
- 利用登録:施設窓口で利用登録が必要(生徒手帳などを提示)