- 108shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
全14プログラムを体験してみよう
「東京理科大学」(東京・新宿区)は、第11回サイエンスフェア「科学へのトビラ」を、「日本科学未来館」(東京・江東区)において、2016年6月11日(土)、12日(日)の2日間開催します。
小中学生を対象とした、物理・生物・化学・地球科学など全14企画の理科体験イベントとなります。
このイベントは、東京理科大学学生団体「みらい研究室実行委員会」が実施している科学啓発イベント。
理学・工学系のサークル等14団体に所属する学生たちが、「はじめての化学」、「自然とふしぎ」、「のりものとロボット」、「未知のせかい」をテーマに、子どもたちに多彩なプログラムを提供します。
はじめての化学
- 見て、さわって楽しむ化学(I部化学研究部)
- かんたんふしぎな化学実験(II部化学研究部&野老実験クラブ)
- (3)身近な化学体験(理工学部化学研究会)
- (4)科学への道(サイエンスコミュニケーションサークルchibi.lab)
自然とふしぎ
- 物理の不思議にふれよう!(I部物理研究部)
- 地球をENJOY!(地球科学研究部)
- 生き物の秘密を解き明かそう!(II部研究会生物研究部)
- インクで科学する!(文具研究同好会)
のりものとロボット
- Formula Racing(機械工学研究会)
- You can fly!!(Aircraft Makers)
- ロボットと触れ合おう!(I部無線研究部)
未知のせかい
- それいけ!数学体験教室(I部数学研究部)
- さんすうをたのしもう!(II部数学研究部)
- 目指せ宇宙博士!(I部II部天文研究部×野田天文研究部)
入場は無料ですが、特別企画として、「極地建築」を専門とする建築家・村上祐資氏による、被災地に送る簡易テントを用いたワークショップと講演も開催(要予約「みらい研究室」公式サイトで受け付け)。
6月11日(土)11時〜、14時〜は、ワークショップ「ダレデモドームをつくろう」(各回定員親子10組)、12日(日)11時〜、14時〜は、講演会「南極経由、極地行き~極地の基地から生まれた、ネパール大震災のためのドーム~」(各回定員150名)を予定しています。
くわしくは、東京理解大学「みらい研究室」公式サイトで確認を。
【東京理科大学 第11回サイエンスフェア「科学へのトビラ」】
- 主催:東京理科大学学生団体「みらい研究室学生実行委員会」
- 日時:2016年6月11日(土)、12日(日)いずれも10時~17時(入場は16時30分まで)
- 会場:「日本科学未来館」(東京都江東区青海2-3-6)
- 対象:小・中学生、一般
- 参加:無料(特別企画は要予約)