- 6shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
東アジア3ヵ国でリーダーを育成
「立命館大学」(京都市北区)は、2016年度より日中韓3ヵ国共同の国際教育プログラムを強化し、同プログラムと連動するAO入試「国際方式」で5名の学生を募集します。
この取り組みは、「スーパーグローバル大学」に選ばれた立命館大学がその構想を具体化するべく実施するもの。

「日中韓キャンパスアジア・プログラム」(CAP)は、文科省が12年度よりパイロット事業として実施しているもので、立命館を含む全国10大学で実施。
立命館大学は、「キャンパスアジア・プログラム」(CAP)において「広東外語外貿大学」(中国・広州)、「東西大学校」(韓国・釜山)と連携し、東アジアで活躍するリーダーの育成を目指しています。
【関連記事】3ヵ国で取り組む「キャンパスアジア・プログラム」とは?
参加学生は、1年次に中国語・朝鮮語を実践レベルまでもっていき、2年次、3年次に中国・韓国に留学し、各国の歴史や文化、社会について学びます。
そして4年次には、東アジアを研究対象とした卒業論文を書き上げます。
現在、1学年につき30名の学生(各国10名)が参加していますが、16年度からは60名(各国20名)に倍増させ、4年後の19年度には240名の学生たちが3ヵ国の大学で学ぶ予定となっています。
文学部人文学科東アジア研究学域で5名を募集
連動するAO入試では、文学部人文学科東アジア研究学域において5名を募集。
出願要件は、下記のいずれかの資格を出願時点で取得している人、もしくは5または6の要件を満たしていること。
- 中国語検定試験4級以上
- 新HSK(新漢語水平考試)筆記試験3級以上
- 韓国語能力試験(TOPIK)2級以上
- 「ハングル」能力検定試験4級以上
- 立命館孔子学院中国語スピーチコンテストの本選出場者
- クムホ・アシアナ杯「話してみよう韓国語」高校生大会の韓国語スキット部門・韓国語スピーチ部門での本選出場者
出願期間は8月下旬、選考は9〜10月に実施予定。選考方法は、書類審査を通過した人にのみ個人面接が行われます(中国語もしくは朝鮮語の質疑応答あり)。
入試の詳細などは、「立命館大学」公式サイトで確認を。
【新AO入試 国際方式(中国語・朝鮮語/キャンパスアジア)】
- 立命館大学(京都府京都市北区等持院北町56-1)
- 出願期間:2015年8月24日(月)~28日(金)
- 募集学部:文学部人文学科東アジア研究学域
- 募集人数:5名