GLI(Global Learner's Institute)晴海校キッズ
【GLI】家族で取り組む長期プロジェクト「英語」をこの春スタート…英語で考え表現するスプリングプログラム 3/26-31
- 13shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
家族で考える「未来を生き抜くための英語力」
子どもに英語を学ばせる手段は、いまや地元の英会話スクールに通信教材、オンライン英会話、そしてインターナショナルスクールまで、日本にいながらにしてたくさんの選択肢があり、実際にこれらを試したことがある、というファミリーも少なくないと思います。
でも、日本にいると「英語は将来必要だけど、いつまでにどの程度できるようになればいいのか」見極めることは容易ではありませんし、いざ学ばせても「英語を楽しく学んでいる様子なのに、うちの子が英語で話す姿を見たことがない(いつになったら話せるようになるんだろう…)」と、途方に暮れたことがある人もいるのではないでしょうか。
たとえば、小学校からイマージョン教育校などに通い始めた場合、どのくらいで授業中に先生と英語でしっかりとしたやりとりできるような英語力が身につくのでしょうか。
自身のお子さんをイマージョン教育一貫校に通わせていたGLI代表・鏑木稔さんは、「早い子でも小学校の高学年、平均的には中学2〜3年です。議論もしっかりできるレベルになったのは、高校(IBクラス)に入ってからでしたよ」と言います。
ラフな会話とは異なり、アカデミックな英語力はロジカルに考える思考力の成長なくして成立しませんし、英語力が勉強に追いつくまでには5年かかるともいわれています。
親は、どうしてもすぐに目に見える結果を求めてしまいがちですが、親の求めている(受験に通用する)英語力と、ネイティブと同レベルに英語で学べるだけの英語力には、大きな隔たりがあるといえます。
イマージョン教育では、最初は聞き取った単語を曖昧に捉えながらも、何度も繰り返し聞いたりオウム返しに口にしたりするうちに、はっきりとした意味のある言葉やフレーズとして捉え、日本語から英語への変換なしにやり取りができるようになります。
英語を使う楽しさを味わいながら、同時に英語で学ぶ——そうすることで、ワクワクするような英語教育環境に、親子で身を置くことができるのではないでしょうか?
この春、効率的に英語をスタートしよう
さて、そんな家族で取り組むプロジェクトともいえる「英語」を、この春から効率的にスタートできる、スプリングプログラムを紹介します。
「GLI」(東京・中央区)が実施する、2018年3月26日(月)〜31日(土)の6日間に渡り開催される春休みプログラム。
春・夏・冬の長期休暇に開催されているGLIのシーズナルプログラムは、フレンドリーなネイティブスピーカーの先生と、アットホームな雰囲気のなか1日中英語漬け(英語イマージョン)環境でさまざまなアクティビティに挑戦できる、プチ留学プログラムとしても人気です。
この春のテーマは、「GLIロボットコンテスト」。グループごとに、ロボットをデザインしてプログラミング。最終日には、自分の作ったロボットをプレゼンする発表会が設けられています(家族の見学参加も大歓迎!)。
この6日間は、資料集めをする日、ひたすら組み立てをする日、プログラムをする日、プレゼンテーションの練習をする日など、みんなでその日に何をするかを考えて行動します。
プログラミングや組み立ては先生が教えてくれるので、ビギナーでも安心して参加できますし、このプログラムでは
- 問題解決能力
- ロジカルに物事を考える力
- プレゼンテーション能力
が身につくように設計されているので、常に英語でどのように表現するかを考えながら使ってみる体験となります。
英語が通じた!——この春は、そんな楽しく、自信がみなぎるプログラムに参加してみてはいかがでしょうか。
参加を希望する人は、GLI公式サイトの問い合わせフォームから申し込みを。
【Spring Program 2018】
- 主催:GLI晴海校
- 期間:2018年3月26日(月)〜31日(土)9時〜16時(17時まで延長保育対応可能。31日は午前の発表会のみとなりますが、17時までの延長可能)
- 会場:「GLI晴海校」(東京都中央区晴海二丁目1番40号 晴海フロントビル208)
- 対象:年長児、小学生 ※グループごとに英語で活動するプログラムのため、英語のレベルチェックあり
- 参加費:7万2000円(4月にレギュラーコースに入会する人は2万円引き)
◎提供:GLI晴海校
Globaledu on Weekends
Globaleduで紹介した記事を、その週末の土曜朝にメールマガジンにまとめてお届けします。家族が集まる週末は、未来の学びについて考えるチャンス。プランニングのヒントとして活用してくださいね!