9人に1人が飢えに苦しんでいる現実
「国連WFP」は、小学4年生から参加できる「WFPエッセイコンテスト2019」への応募作品を、2019年7月1日(月)~9月6日(金)まで募集します。

このコンテストは2004年に開始され、年に一度「食」について考え、十分な食事ができない途上国の子どもたちについて考える機会として開催。
国連WFPは、国連機関であるWFP(国連世界食糧計画)と、それを支援するNPO法人「国連WFP協会」という2つの団体の総称で、世界の子どもたちに給食を届ける「学校給食プログラム」活動を行っています。
このコンテストでは、応募作品1作品につき、給食4日分(120円)が寄付協力企業(昭和産業、トヨタ自動車、日清食品、三菱商事)より国連WFPに寄付され、学校給食支援に役立てられます。

2018年の受賞者たち。
なお、2018年は過去最高となる1万9291作品の応募があり、231万4920円の寄付が実現。7万7164人もの子どもたちが給食を受け取ったそうです。
応募方法や選考について
エッセイのテーマは、「わたしのとっておきごはん」。あなたが「ここぞ!」という場面で食べるごはんについて、印象に残るごはんの思い出や出来事をつづってくださいとのこと。
作品は、1)小学生部門(4・5・6年生)、2)中学生・高校生部門、3)18才以上部門の3部門で募集。
エッセイは日本語で200字〜800以内で書いてください。ダウンロードした応募票に必要事項を記入のうえ作品に添付し、郵送するか、オンラインで送信して応募を。
特別審査員として、広瀬ありすさん(女優)、竹下景子さん(国連WFP協会親善大使・俳優)、ふなっしーを迎え、厳正なる審査が行われるそうです。
- WFP賞(最優秀作品)…1名
- 小学生部門賞…1名
- 中学生・高校生部門賞…1名
- 18才以上部門賞…1名
- 審査員特別賞 各部門…1名
- 佳作 各部門…5名
- WFP学校給食賞…応募数上位の学校・団体
結果は、10月15日(火)にサイト上で発表されるほか、賞品は、WFP賞・部門賞・審査員特別賞は「コートヤード・マリオット銀座東武ホテル」での表彰式にて、佳作は郵送されるそうです。
くわしくは、「WFPエッセイコンテスト」公式サイトで確認を。
【WFPエッセイコンテスト2019】
- 主催:認定NPO法人 国連WFP協会
- 対象:1)小学生部門(4・5・6年生)、2)中学生・高校生部門、3)18才以上部門
- 文字量:日本語で200字〜800字
- 言語:日本語
- 募集期間:2019年7月1日(月)~9月6日(金)