キッズ
未就学児から小学生の子どもまでを対象とした、英語・アート・STEMなどの最新教育プログラムを集めました
-
【OCHABI】デッサンを通じて探究力を身につける「artgymキッズクラス…
ただ「描く」だけでなく、「きづく」「えがく」「つたえあう」の3軸から構成されたプログラム。10月の開講に先駆け、8月と9月…
-
【海の自由研究フェス2020】自宅に届く環境問題学習キットでワークショップに…
海の生き物の生態や環境問題を楽しみながら学び、体験できるワークショップを用意。自宅に届いたキットを使い、ZOOMでみんな…
-
【KIZUNA KIDS】廃材リサイクルを通じて課題解決力を促す教材を小学校…
木材やタイル、壁紙、衣類など、国内企業から提供された廃材を環境教材に創造的再利用して無償提供するプロジェクトに参加す…
-
【WWFジャパン】絶滅危惧種から採取した「うんことば」に学ぶ、動物生態学習コ…
動物たちのうんちのにおいを「うんことば」にしたうえで、野生生物の生態や生息環境についての知識を学ぶプロセスがデザイン…
-
【セサミストリート】お金の使い方や将来の夢、多様性を考える「オンラインキャン…
セサミストリートカリキュラムを用いて、お金の使い方や将来の夢、価値観の多様性などについて考え、他者と協働し考えること…
-
【Apple】自宅で楽しむ3つのオンラインプログラム…小学生「ホームキャンプ…
ビデオ、アート&デザイン、コーディングの3つのプロジェクトを用意。各プロジェクトの所要時間は約1時間。自分のペースで作…
-
【宇宙の日2020】テーマは「50年後の宇宙生活」…小中学生絵画&作文コンテ…
50年後にはどんな未来が待ち受けているのか? 作文は400字詰め原稿用紙5枚以内、絵画はA2サイズ以内で自由に描いてください…
-
【筑波大学】小3〜高校生対象…素直な疑問や発見がある作文募集「科学の芽賞20…
素直な疑問や発見がある作品を募集。自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめた作文を、A4用紙10枚以内…
-
【GLI】英検2級取得や海外ボーディングスクール進学も実現…「小学生イマージ…
このイマージョンプログラムを受講し、すでに2名が米国や英国のボーディングスクールなどに進学するなど、英検取得にとどまら…
-
【ブリティッシュ・カウンシル】世界標準プログラムで実践的に英語力を伸ばす5日…
非英語圏の受講生が効果的に英語を習得できるよう開発された教材を使用し、5日間完結のプロジェクト学習を通じて実践的に「英…
-
【小谷村×コールマン】自然体験を通じ生きる力を育む5日間「キッズサマーキャン…
コロナ感染対策に配慮しながら、参加者は5~6名のチームにわかれて、テントをたてたり料理をしたり、登山に挑戦するなど自然…
-
【ベネッセ】「全国実力診テスト」を自宅受験&アドバイス付き復習ドリル無償提供…
テストでは、昨年1年分の学習範囲をテストで確認し、個別の結果表で自分が全国でどれくらいのレベルにいるかを知り、学校再開…
-
【つくばSKIPアカデミー2020】科学好きな小中学生を育成する人気プログラ…
年間プログラムについては現在検討中で、夏のサイエンスキャンプについては実施不可能ですが、受講生は夏休みの個人研究を行…
-
【小学館】自宅学習を楽しく…人気ドリルなどのコンテンツ無料公開「うちスタ」 …
「本物の国語力をつけることばパズル」や「ドラえもんはじめて」シリーズなど18コンテンツを提供。親子遊びの参考になる実用…
-
【日本財団】楽しみながら海を学んで未来につなぐ「stay home with…
第2のさかなクンを目指す「小さかなクン・コンクール」や、全国7つの水族館のオンライン配信、クイズ王からの海のクイズが出…
-
【セガトイズ】褒めてもらいながら「名人」力を育もう…チャレンジ動画アプリ提供…
さまざまな世代の人が、誰かにちょっと見せたい「自分が思いついた遊び・得意なこと・やってみたこと」を投稿し、たくさんの…
-
【JAXA】人工衛星・地球観測が学べるプログラミング教材「ロケット編」「はや…
「ロケット編」はゲームを作りながらプログラミングの基礎およびロケットの特徴を学び、「はやぶさ2編」は小惑星リュウグウで…
-
【Yahoo! JAPAN】在宅で安全に快適に過ごそう「Stay Homeポ…
料理や子どもの教育、買い物など日常生活を便利に過ごすためのカテゴリーと、マンガや映画、エクササイズなどで在宅時間を充…
-
【人工衛星ペーパークラフト】親子で楽しもう…A4用紙10枚でつくる「イザナギ…
QPS研究所と約20社の九州の地場企業が開発した「イザナギ」は、昨年12月にインドから打ち上げられ、現在は運用中。夢とロマン…
-
【国立科学博物館】自宅で楽しむ「3Dビュー+VR映像」や公式チャンネルを公開…
4月24日からは、展示室全体を観賞できる3Dビュー映像の提供を開始。さらに、研究者による「おうちでかはく、科学に触れる時間…