中国
-
【中高生レポ25】「日中青年会議2018」(ayanoさん、東京・T高校2年生)
7日間という短い時間ではありましたが、たとえバックグラウンドは違っても、会話をしていくなかで互いを理解する大切さ、素晴らしさを学びました。
Read More » -
【清華大学】MITを超えた…最高峰&最先端高等教育から知る「学びの地」としての中国の魅力
1911年創立の清華大学は、習近平国家主席など各界に人材を輩出する名門大。アジアの大学では2位、工業研究分野ではMITを抜いたとも言われています。
Read More » -
【イオン】マレーシア・ジョホールバルにフィンランド式知育施設「ファンペッカ」11月に開業
ファンペッカは、フィンランドの文化や教育を遊びに取り入れ、変化に対応する力を育むことを目指すエデュテイメント施設。15年4月に北京に1号店開業。
Read More » -
【上海】日本人学校からインター、現地公立校国際クラスまで…中国における学校選び
在留邦人5万人を超える上海は、世界でもっとも日本人学校に通う児童・生徒の多い都市でもあり、インターナショナルスクールも数多くあります。
Read More » -
【上海】教育熱が加速する都市部と貧困地域の教育格差も…中国初等教育の現状についてレポート
中国では、小学校は6年間、初級中学校が3〜4年間、高級中学校が3年間、大学は4年間が一般的な学年構成。義務教育は日本と同じく、6才からの9年間。
Read More » -
【上海】国際学習到達度調査「PISA」でダントツ世界1位…上海の「学力」はなぜ伸びたのか
都市部にはエリート教育をおこなう「教育重点校」があるほか、すべての学校に「英才クラス」があり、優秀な子供に差別化した教育を提供しています。
Read More » -
【上海】初級中国語からスタートし、中国政府お墨付きの「国家重点大学」で格安で学ぶ方法は?
上海にある「東華大学」の夜間初級中国語クラスは、なんと3ヵ月で約9万5000円。中国語を学んだら、大学の一般授業を受けることも可能です。
Read More »