リカレント教育
-
【宇宙教育シンポジウム2018】じっくり宇宙教育を知る・考える・つながる2日…
2018年度のテーマは「子どもたちの未来を拓く“宇宙教育”」。宇宙教育のさまざまな魅力や、実践例の紹介とワークショップや教…
-
【立教大学】中高生も参加を…池上彰さん特別講義「グローバル社会を生きる」80…
池上彰さんは客員教授として講義「国際情勢を読み解く」を受け持っていますが、今回は米国中間選挙や情勢が流動化する中東を…
-
【ZOOMOOC】海外大学に進学したい中高生は参加を「自分の学びを探求するN…
著しく変化する時代に心強い案内人となるゲストを招き、自発的な学びやキャリア教育について討論するなかで、さまざまな気づ…
-
【横須賀市】2018年8月開講、米海軍基地内大学「ブリッジプログラム」で受講…
ブリッジプログラムは、英語力を強化するための大学入学準備コース。正規コースとは別に設けられ、一定以上の成績での修了者…
-
【子ども教育立国】教育学者・佐藤学氏×鈴木大裕氏と考える日米「公教育」の現在…
日本の公教育の現場を見つめ続けてきた佐藤学氏と新進気鋭の教育学者・鈴木大裕氏と、「公教育」の行方を日本とアメリカの現…
-
【ナレッジキャピタル大学校】無料講義100本ノック!世代を超えた学びの祭典 …
「イマジネ」をテーマに、あらゆる世代に向けた学びの場として開催。100コマを超える講義を実施するほか、アートパフォーマン…
-
【公開講座2018春】高校生は無料…「ディレンマ」をテーマとした教育研究で東…
東大での教育研究の成果をわかりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に年2回開催。開校日は5月2…
-
【ヒューマンライツ・ナウ】3〜4月木曜に8回開催「英語で学ぼう!世界の人権問…
毎週木曜は人権について英語で学ぼう国際人権NGO「ヒューマンライツ・ナウ」は、「英語で学ぼう!世界の人権問題 2018春講座…
-
【レッジョ・エミリア】深化する21世紀型教育を体感する講演会&ワークショップ…
30年以上に渡りレッジョ・エミリアなど世界の先端的な教育をベースに独自のアプローチを実践しているスクール創立者が来日し…
-
【Liberal Arts for All】リベラルアーツ式に「近代とは何か…
講師はアメリカで教育を受けた日本人とアメリカ人で、授業は英語で行われます。必要なのは、英語と自分の意見や感想を共有す…
-
【Delicious Movement in Tokyo】米国リベラルアーツ…
NY在住アーティスト・尾竹永子さんが大学で教えている授業をモデルに、体を動かすワークショップとリベラルアーツのセミナー…
-
【ティーチャーズ・イニシアティブ】シンポジウム「先生から変えるニッポンの未来…
鈴木寛氏の「キーノートスピーチ」、21世紀ティーチャーズプログラム1期生による発表のほか、ディスカッション「先生から変え…
-
【shiawase2.0 シンポジウム】マインドフルネスからアドラーまで…幸…
慶應大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科が主催する、幸せの新しい形や幸せな社会のデザインについて考えるイベ…
-
【四谷学院】リアルな空間で英語力獲得…2017年春に東京・銀座に「55段階英…
空港や診察室、ジュエリーショップ、デリカテッセンなどリアルな空間を用意し、簡単な言葉で目的を達成するトレーニングで少…
-
【都立多摩図書館】外国雑誌1400タイトル…雑誌と児童書に特化した国内最大公…
一般雑誌から学術雑誌まで約1万7000タイトル、児童・青少年向け書籍約22万冊を所蔵。今後は外国語雑誌を活用した国際交流会等…
-
【レアジョブ本気塾Workshop】3ヵ月で実践的な英語力を身につけるプログ…
対象は、TOEIC700点以上の中級者。原則毎日2時間の学習、週1回のワークショップに通学できることが条件。申込前に説明会に参…
-
【KMD FORUM 2016】オリンピックはこうなる?慶應がポップ&テック…
7回目となる今年のテーマは「2020年、“ポップ&テック”を発信する」。各界で活躍するゲストやオリンピック関係者を招き、さま…
-
【日本国際バカロレア教育学会】シンポ「日本におけるIB教育の展望と課題」筑波…
国際バカロレア教育施策を推進する文科省担当者による基調講演や、坪谷ニュウエル郁子さんらIB教育を牽引する日本の教育者が…
-
【五百羅漢寺】お寺の知識や日本文化の魅力を伝えよう…国際交流のための英語塾8…
お寺・神社などに関する知識、地元目黒の魅力を説明するための英語表現を中心に、日本文化についても楽しく学べるプログラム…
-
【子ども教育立国】平田オリザ、佐藤学、大月ヒロ子登壇「アートが切り拓く子ども…
「子どもたちが創造的であるために」をテーマに、創造的な学び、場、空間、人や地域について総合的に考えるシリーズで、今回…