STEM教育
-
【科学道100冊2022】科学のおもしろさや素晴らしさを届ける書籍100冊を50団体にプレゼント 2/9〆
書籍を通じて科学者の生き方・考え方、科学のおもしろさ・素晴らしさを届ける「科学道100冊寄贈プロジェクト」は、2017年にスタート。2022年は、「科学道100冊2021」(30セット)、「科学道100冊ジュニア」(20セット)を寄贈します。
-
【FIRST Global Challenge 2021】190ヵ国の高校生が集う…ロボット競技会日本代表3チームを選抜 6/19〆
「NPO法人青少年科学技術振興会」(FIRST Japan)は、世界190ヵ国の高校生世代が結集するSTEMとロボット競技会の祭典「FIRST Global Challenge 2021」の日本代表チーム候補を、2021年6月19日(土)まで募集しています。
-
【JAXA】人工衛星・地球観測が学べるプログラミング教材「ロケット編」「はやぶさ2編」公開
「ロケット編」はゲームを作りながらプログラミングの基礎およびロケットの特徴を学び、「はやぶさ2編」は小惑星リュウグウで行ったタッチダウン運用を再現。
-
【東京大学】12回の講義で未来の科学者育成「ジュニアドクター育成塾2020」40名 4/17〆
科学技術イノベーションを牽引する人材の育成を目的に、高い意欲や突出した能力を有する小中学生を発掘し、能力を伸長する体系的育成プログラムを実施。
-
【サタデーキッズジャパン】体を動かしながらプログラミング&英語の出張レッスン<休校支援>
ストローなどの身近なモノを使ってプログラミングを学び、並行して英語でのコミュニケーション方法も学べるように、授業は基本的に英語で行います。
-
【アーテックエジソンアカデミー】24のロボット制作を通じて論理的思考力&プレゼン力を育成
約900教室もある日本最多の教室があり、2年間で8レベル×3課題、24のロボットを制作。毎年開催される国際大会では仲間と力を合わせて創造力を発揮!
-
【LITALICOワンダー】5コース300超の学びを用意…個性や探究心も培うIT×ものづくり教室
子どもの習熟度や興味関心に合わせ、300以上の独自コンテンツを提供。授業は90分間。講義形式ではないため、個々のペースで制作を進められます。
-
【WonderBox】好奇心と思考力を育む「キット×アプリ」STEAM教材が毎月届く新講座開始
「感じて、考えて、創り出す」お題や体験をたくさん用意することで、将来課題に直面したときに、自分で考え抜く力や新しいことを生み出す力を育みます。
-
【スプリンギン】親子でプログラミングを楽しく学ぶオンライン講座&フェス<休校学習支援>
「スプリンギン・フェス」では、週替りのテーマを設定した作品コンテストのほか、ライブ動画配信を活用したプログラミング講座を無料で配信します。
-
【アイロボットSTEM】プログラミングで緑のルンバを動かそう…小学2-3年生 24名 10/3〆
前半は「スクラッチ」を使ってロボットが動くしくみを学んでから、まずは画面上でルンバを動かし、後半は本物の緑色のルンバを実際に動かしてみます。
-
【iamtheCODE】アフリカ発STEM教育NPOとSDGsを解決…女子中高生100名 11/9-10
デザイン思考のワークショップ、SDGsに関する講義、プログラミング、ハッカソンを体験し、SDGsの課題解決手段としてのプログラミングが学べる2日間。
-
【ガールスカウト】「私の未来を考える〜AI時代に必要なSTEM」女子中高生30名 10/11〆
AI時代を生きる女子中高生が必要とするSTEMの魅力について学ぶイベントが、女の子のエンパワーメントを目的に国連が制定した「国際ガールズ・デー」に開催。
-
【レゴ】実社会につながるレッスン33回分収録…STEAM教材「SPIKEプライム」9月発売
STEAM学習の授業では、生徒は数分でモデルを組み立ててプログラミングし、1レッスンを45分間の授業に収めることができる教育ツールとなっています。
-
【スーパーサイエンスハイスクール】優秀な5校の取り組みは? 16年度指定24校6段階中間評価
優秀と評価されたのは、東工大附属、石川県立小松高校、愛知県立刈谷高校、滋賀県立膳所高校、福岡県立香住丘高校。狙いの達成可能と評価されたのは6校。
-
【学びシェア03】「p.school」基礎編(2018年9~11月、Emilieさん、東京都・私立中学2年生)
p.schoolをきっかけに起業にも興味を持つことができました。ここで学んだことを生かして、いつか社会にいい影響を与えられるようになりたいです!
-
【Hour of Code 2018】全国のApple店舗で1時間のコーディング体験を 11/27〜12/12
「アップル」は、全直営店で30分〜1時間のコーディング体験ができる「Hour of Code 2018」セッションに参加する人を募集中です。
-
【トイサブ!プラス】わが子に最適なSTEM+英語玩具が年4回届く定額レンタルサービス開始
年齢別に共通のスターターキットが届くので3ヵ月間試し、2回目以降は玩具の評価情報などをデータ化し、3ヵ月ごとに最適な玩具が4点届くしくみ。
-
【TOKYO GLOBAL GATEWAY】豪QLDの先鋭的な学びを体感する中高生留学体験プログラム
QLD州の教員2名がTGGに常駐し、日本初公開となるクイーンズランド・カリキュラムを用いた、STEMの授業をアクティブラーニング方式で再現。
-
【埼玉大学】2018年冬は白馬、19年春は浅草で開催「STEM CAMP」小中高生各15名募集
2018年の冬休みと19年春休みに2泊3日間で実施する「STEM CAMP」への参加者各15名を募集しています(いずれも初心者から参加可能)。
-
【JAXA】小学生向け宇宙教育プログラミング教材「人工衛星・地球観測を学ぼう!」提供開始
この教材は、宇宙の要素とプログラミングの要素を組み合わせたもので、プログラミングと人工衛星や地球観測の特徴について学べる内容となっています。