STEM教育
-
【ローラスインターナショナルスクール】ワクワク体験が盛りだくさん「STEMフ…
IchigojamやUniboを使ったプログラミング体験のほか、Javaでドローンを飛ばしたり、AR水族館を作ったりする体験ができるそう。
-
【東京都】2020年度に導入されるプログラミング教育を牽引する指定公立小75…
推進校では、区市町村の教育委員会が20年度から導入するプログラミング教育において、支援団体と効果的な連携を推進するため2…
-
【Qubena Academy】テックを用いた課題解決力を育む…STEAM教…
自ら課題を見つけ解決し、未来を切り開いていく能力を育むために、STEAM教育をベースとした講座を、小3〜中3を対象に全12回の…
-
【クリスマスレクチャー2018】人気英国科学実験講座「生き物のコミュニケーシ…
ロンドン大学認知神経科学研究所のソフィー・スコット教授から、さまざまな実験やデモンストレーションを通じて、多様なコミ…
-
【p.school】東京アメリカンクラブのランチ付「ドローンで学ぶプログラミ…
「ドローンはどうして飛ぶのか?」を学んでから、スマホなどにドローンの自動操縦のプログラムを作成し、実際にドローンを自…
-
【日本情報オリンピック】上位4名は「アゼルバイジャン2019」へ…国内大会に…
「日本情報オリンピック2018/2019」は、アゼルバイジャン国際大会へ派遣する日本代表を選抜する国内大会で、本選は2019年2月…
-
【ソニーストア】全国5ヵ所で楽しく学ぶ「サマーエデュテインメント2018」7…
店舗は、銀座、札幌、名古屋、大阪、福岡天神にあり、対象は小中学生の親子。ワークショップは、工作型・学習型・体験型の3カ…
-
【学びシェア02】「p.school」入門編を小学生の親子が受講してみた(滋…
プログラミングだけでなく、その他の講座が現代社会や世界に関しての学びを補うよう肉付けされているので、親子で幅広く学ぶ…
-
【日本科学未来館】講義からワークショップまで14種…親子で楽しむ「夏休みイベ…
トークイベント・ワークショップ・オープンラボの3ジャンルに渡る、14種ものイベントを用意。事前予約が必要なものもあるので…
-
【埼玉大学】小3以上対象…インドでロボティクスや現地学校訪問体験「STEM …
2日間のロボティクスのワークショップを英語で実施するほか、STEM教育を行なっている現地学校、経済発展著しいインドのIT企業…
-
【学びシェア01】「p.school」入門編(2018年3~5月、Emili…
p.schoolは、プログラミングによってなにができるのかを学べ本当によかったです。また、自分にもさまざまな可能性があるとい…
-
【早稲田大学】26テーマの実験を用意…小中学生夏休みSTEM教室「ユニラブ2…
「ユニラブ」とはUniversity Laboratoryから生まれた造語で、1988年から小中学生のための科学実験教室として毎夏に開催。これ…
-
【Intel ISEF2018】1800人が参加した世界最大高校生科学コンテ…
2018年5月に米国・ピッツバーグで開催された「Intel ISEF2018」に日本から12組23名が参加し、過去最多となる8組15名が受賞!
-
【Neuron Inventor Kit】プログラミング工作が楽しめる…Ma…
工具なしで組み立てられ、組み合わせにより「しっぽ振りキャット」「電子ギター」「ライトパレット」などさまざまな動きや反…
-
【Tech Kids Grand Prix】Lineや孫財団も協賛…小学生の…
「21世紀を創るのは、君たちだ」をスローガンに、21世紀を担っていく小学生に向けて開催されるコンテスト。ゲーム部門、自由…
-
【Qubena Wiz】AI先生がよりよき未来を創る!? 文科省も注目する「…
キュビナの受講生の8割は中学3年間の数学を約96時間でやり終え、数検3級に合格。これは、偏差値60前後の都立高入試の数学テス…
-
【U-22プログラミング・コンテスト2018】革新的なプログラミング作品で競…
2018年大会のコンセプトは、「未来は君の創造次第」。参加資格は22才以下の人ですが、チームで参加する場合は23才以上のメン…
-
【スーパーサイエンスハイスクール2018】1校予算は最大1300万円…116…
基礎枠(指定期間は2018年度~2022年度)には94校、重点枠には22校からの応募があり、基礎枠(最長3年間)で49校、重点枠に6…
-
【未踏ジュニア2018】慶応SFCのAO入試も有利に!? 17才以下の先鋭…
優秀なクリエイターとして認定されると、慶応大学SFCのAO入試で1次選考が免除されるC方式への出願が可能に。書類審査と面接で…
-
【レゴランドディスカバリーセンター東京】18年3月に小1以上対象プログラミン…
小1以上を対象に、所要時間は45分間。最大10名の少人数制で、インストラクターの説明を聞きながら取り組むことができるので初…