STEM教育
-
【トビタテ!留学JAPAN】「未来テクノロジー人材枠」ってなんだ? 8期生の募集開始 10/20〆
「未来テクノロジー人材枠」(50名)は、人工知能・IoT・ビックデータ・ロボティクス・データサイエンス分野等におけるリーダー育成を目的に設置。
-
【MIRAI SUMMER CAMP 2017】MIT Media LabやiPS研究所講師も…STEAMなど66講座開催
STEAMを軸にバイオ、アートなどを中心に、MIT Media Labや京都大学iPS研究所の研究員などを講師に迎え、16種66講座を開催。
-
【筑波大学】3日間で理系にハマる!?「夏季リケジョサイエンス合宿2017」中高生100名 7/7〆
「サイエンス」環境にたっぷりと浸りながら、仲間や先輩女性研究者たちとさまざまな企画に参加することで、理系の学びが大好きになってしまうプログラム!
-
【中学高校Webコンテスト2017】慶應AO合格者も輩出…ICT探究学習発表プログラム 7/21〆
生徒3~5名+コーチ1名がチームを組んで、その制作過程と成果を競い合います。作品はだれかの役に立つ「教材」として表現された内容であること。
-
【埼玉大学】この夏は親子でバンコクを満喫しながらSTEMを学ぼう「国際CAMP2017」6/30〆
インドやスリランカなどからの参加者と英語でロボット、プログラミングを体験。タイの学校での体験授業やタイの文化体験もあるなど盛りだくさんの内容。
-
【p.school】プログラミング言語も操れる「トリリンガル」が未来を創る…大前研一氏率いるBBTが2017年10月に開講する小中高生向けプログラミングスクール…
p.schoolが目指しているのは、プログラミング的思考を活かし、世の中の価値観を変えるリーダーの育成。7/18〜21には小中学生対象夏講座開催。
-
【東京理科大】 女子中高生は「きゅんくん」に会いに行くべし「Woman×Science 2017」7/2
1994年生まれのポップなロボティクスファッションクリエーター「きゅんくん」は、理系女子のロールモデルとして女子中高生を刺激してくれるはず!
-
【未来構想キャンプ2017】慶應SFCの学びが先取りできる高校生向けサマースクール 6/12〆切
1day campは高1〜3年生で参加は無料、1泊2日campは高2が対象。ワークショップで顕著な活躍を見せた参加者は表彰されるそうですよ!
-
【日本科学未来館】光と音に包まれた館内で地球との繋がりを考える「ナイトミュージアム」 6/3
常設展示のライトアップをはじめ、直径約4メートルの球形スクリーンやミラーボール、光線を駆使した演出で、ナイトミュージアムならではのしかけを展開!
-
【宇宙の日2017】賞品は天体望遠鏡や豪華宇宙関連グッズ…「月」がテーマの作品募集 7/31〆
全国の小学生、中学生を対象に作文と絵画を募集しており、2017年のテーマは「月へ」。賞品にはホームプラネタリウムや地球儀、タブレットPCなども。
-
【TechShop Tokyo】子どもの創造性を開花させる「学びの場」の魅力…2017年5月より小中高生向けプログラム「STEAM Weekenders」始動
週末に開催される講座「STEAM Weekenders」では、最新のSTEAM教育を通じて、子どもたちが未来を生きるためのスキルを養うプログラムを提供。
-
【Picture Happiness on Earth 2016-17】国際映像ワークショップ女子中高生90名募集 6/16〆
各国・地域で選ばれた6つのシナリオをもとに、演出・デザイン・プログラミングなどを学びながら2分間の映像6作品を完成させる国際的なワークショップ。
-
【JAXA】2〜3泊で全国4ヵ所で開催「エアロスペーススクール2017」高校生56名募集 6/11〆
高校生がチームで協力して「宇宙航空ミッション」に取り組むプログラム。宇宙航空研究開発に関する講義や施設見学、宇宙飛行士模擬訓練体験などを予定。
-
【Make School】奨学金を得てアメリカで学ぶチャンスも…世界を変える3週間の「Tokyo Summer Academy 2017」に参加しよう 6/15…
MITやスタンフォードなど米国トップ大への合格者を輩出するMake School。今年の夏は世界が変わるプログラミングに取り組んでみては?
-
【筑波大学】自然科学の不思議を発見しよう…小3〜高校生対象「科学の芽2017」募集 9/30〆切
自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめ、素直な疑問・発見があるもの。そして、科学への思いが伝わってくる作品であること。
-
【未踏ジュニア2017】専門家が開発を支援…独創的なアイデアを持つ小中高生8名募集 5/19〆
対象となるのは、独創的なアイデアを持つ17才以下のクリエイター、プログラマー(個人もしくは4人以内のグループ)で、採択人数は8名程度を予定。
-
【プログル】「みんなのコード」が開発した、誰もが授業で使えるプログラミング教材を無料配信
「プログル」は、ドリル型のオンライン教材。プログラミングに詳しくない先生でも、授業でそのまま実践的に使える環境の提供を目指して開発されました。
-
【GLI】毎日8時間×7日間の英語漬け環境も魅力…この夏は動物と宇宙をテーマに探究「サマースクール2017」(申込4/18〜)
7日間でひとつのテーマを「基本的な知識を身につける→フィールドトリップに出かけて直接確認→さらに復習」というサイクルで探究的に学んでいきます。
-
【君が作る宇宙ミッション2017】4泊5日で宇宙的課題にチームで挑戦…高校生20名募集 5/22〆
7月31日~ 8月4日の4泊5日でJAXA「相模原キャンパス」に滞在しながら、チームで宇宙ミッションを立案・調査・議論し、発表するプログラム。
-
【国際宇宙会議(IAC)2017】オーストラリア会議に派遣する大学生・院生10名募集 4/26〆
対象となるのは、20才以上30才以下の、日本国籍を有する大学生または大学院生。全日程参加可能で、英語でのコミュニケーションが可能であること。