日中関係を深く考え対話する7日間
はじめまして、2021年度日中青年会議の広報を担当している、小島美晴と申します。
今回は、2021年7月23日(金)〜29日(木)にオンラインで行われる、「2021年度日中青年会議」について紹介します。
日中青年会議とは、日中の親善大使を目指す、日本・中国・香港・台湾の4地域からの中高生が1週間を共に過ごし、さまざまなアクティビティ・セッション・対話を通して、日中間の課題や歴史的背景などについて考え、関係改善に向けて話し合うサマープログラムです。
若きリーダーとして、新たなイニシアティブを押し進める能力を育むことを目的としています。
2021年度会議のテーマは、米国32代大統領フランクリン・ルーズベルト大統領のエレノア夫人(1884〜1962年)の言葉に由来しています。
“It isn’t enough to talk about peace. One must believe in it. And it isn’t enough to believe in it. One must work at it.” 「平和について話すだけでは十分ではありません。人はそれを信じなければならない。そしてそれを信じるだけでは十分ではありません。人はそれに取り組む必要があります」
例年は、UWC香港校に各地域から参加者が集い、プログラムを行いますが、2021年度は日本からの参加者は自宅からオンラインで参加しますが、地域によっては参加者が1ヵ所に集まり、他地域とオンラインでつなぐセミヴァーチャルの形を取ります。
また、今年度はオンライン開催となったため、2022年度会議が香港で開催される場合、本年度の会議参加にかかわらず、出願資格の許す限り次年度の応募を可とします。
当日は、下記のような流れでプログラムを行う予定です。
- 10時30分〜12時30分…文化セッション(さまざまなアクティビティやディスカッションを通し、文化という側面から日中関係をみる)
- 14時30分〜16時…全地域の参加者から構成されるバディグループで集まり、親睦を深める
- 16時30分〜17時30分…日本人参加者のみで集まる(日本語で思いっきり話し、ひと息つけます。不安なことや悩みなども打ち明けられるいい機会)
- 17時30分〜18時30分…参加者全員で親睦を深める
- 20時〜20時30分…ナイトトークとして、オーガナイザーがそれぞれの地域の紹介。去年日本チームはひらがなの成り立ちについて解説し、どのひらがながどの漢字から生まれたか当ててもらうゲームなどをした
- 20時30分〜21時…振り返り(1日学んだことを振り返り、疑問点があれば解消。明日に備える時間)
- 21時〜…任意参加で他の参加者と自由に時間を過ごす。4ヵ国語が飛び交うなかみんなで人狼したり、国境の壁を乗り越え、参加者の間には友情が芽生えていくはず
参加を希望する人は、「日中青年会議」公式サイトの応募ページから募集要項を確認してください。また、エッセイを提出してもらうので、早めに取り組んでもらうことをオススメします。
【日中青年会議2021】
- 主催:日中青年会議
- 日程:2021年7月23日(金)〜29日(木)
- 場所:オンライン
- 対象:中高生
- 募集人数:日本/20名、中国本土/20名、香港/12名、および台湾/8名 (計60名)
- 参加:無料
- 応募締切:5月31日(月)日本時間23時59分