- 13shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
※コロナウイルス感染拡大に伴い休校・休園となった子どもたちにオススメの、自宅でじっくり学べるオンライン学習サービス(無料体験あり)を紹介します
実スクールからのノウハウを活用
国内80教室、海外(ベトナム、インドネシア)に展開する「D-SCHOOL」は、「エデュケーショナル・デザイン株式会社」(東京・渋谷区)が運営する、小中学生向けプログラミングスクール。
スクールで得たノウハウを反映させた、自宅で学べる「D-SCHOOLオンライン」もあり、下記の4コースを展開しています(対象学年は目安)。
- 英語&プログラミングコース(受講期間/12ヵ月、小3〜)…かんたんな英語を使って、英語とプログラミングを学びながら毎回楽しいゲームを制作。最後は自分だけのRPGを完成させる
- マイクラッチJrコース(受講期間/12ヵ月、小1〜)…小学校低学年向けのコース。マインクラフトでのプログラミングを通じて、算数や理科の勉強を先取りしながら建物やゲームを作っていく
- マイクラッチコース(受講期間/12ヵ月、小3〜)
…マインクラフトの世界で大きな建物やアクションゲームをプログラミングして制作。自分だけのダンジョンを作って、攻略にチャレンジ
- ロボットプログラミングコース(受講期間/6ヵ月、小3〜)…ロボットを自分で組み立てて、そのロボットの動きをプログラミング。センサーを使うことで自動運転やレースをさせることも可能
「マイクラッチコース」は、D-SCHOOLが独自に作ったソフトを使って進めていくコースで、マイクラで実際に出てくるブロックを使うので楽しく学習することが可能。「ゲームでゲームをつくる」感覚が、マイクラで遊ぶだけでは味わえない楽しさとなっているそうです。
わかりやすくて楽しい教材を用意
各コースは、6ヵ月〜12ヵ月で学ぶ内容となっており、2年目以降は上級者向けコースも用意。
英語&プログラミングコースとマイクラッチコースでは、毎月新しい課題について記載された「ミッションガイド」が郵送されるので、このミッションに応じて解説動画を見ながらプログラミングに挑戦。

「英語&プログラミングコース」が毎月設定しているミッション例。
基本編→応用編→カスタマイズの順に進めていき、完成した作品は、講師陣によるサポートがあり、ウェブ上にて作品が紹介されることもあるそうです。
解説動画は、スピードや言葉遣いなど細部に至るまで初心者にもわかるように制作されており、Youtuberの動画のようなテイストとなっています(下の画像は、「マイクラッチ」開発プログラマが発信しているYoutube動画)。
動画ではステップごとのチャプターを設けているので、動画の初めから終わりまで一度に観たり、わからない部分だけ集中して観ることも可能。
さらに、チケット制による「オンライン個別指導」(Webカメラ、マイクが必要。1コマ3000円)もあり、よくわからない点や発展的に学びたい点について直営校の講師陣からより詳しく指導を受けることもできます。
* * *
とはいえ、どんな内容なのかは試してみなければわかりませんよね。「英語&プログラミングコース」「マイクラッチJrコース」「マイクラッチコース」は、月額プランの14日間無料体験に加え、初月は無料となるので、まずはこちらで遊んでから検討してみては。
【D-SCHOOLオンライン】
- 運営:エデュケーショナル・デザイン株式会社
- コース:英語&プログラミングコース、マイクラッチJr(ジュニア)コース、マイクラッチコース、ロボットプログラミングコース
- 必要環境:ネットに繋がったパソコン、 Chromeブラウザー
- 対象:小学生、中学生
- 無料体験:14日間+初月無料
- 利用:英語&プログラミングコース、マイクラッチJr(ジュニア)コース、マイクラッチコースは月額/3980円(年額プランだと3万2835円)、ロボットプログラミングコースは月額4980円(ロボットキット込み)