英検はライティングが3割準1級合格講座4週間 10/12〆

6月イベントカレンダー2023 | 新しい学びと出会うチャンス!応募締切日や開催日をチェック

海外大学進学を視野に入れた進路をサポートする、学びのプラットフォーム

進路に役立つさまざまな教育プログラムを網羅するほか、個別の進路相談やサポートも受け付け中。最新のプログラム情報はメルマガで、使い方はガイドでチェック!

Contents

[6/7〆] ロジカル・ライティング6月講座

ロジカル・ライティング講座は、全4回の実践的なレッスンにより英語でアカデミックに書くための秘訣を学び、初心者でも200ワード程度の英語を用いて、自分の意見を端的に表現できるよう短期集中で特訓するプログラム。

本講座は、ほぼ毎月開催されており、6月講座は、①6月11日(日)、②6月18日(日)、③6月25日(日)、④7月2日(日)の全4回にて開催されます(毎回9時〜10時30分)。

[6/8〆] STEMプログラム① | 国際化学オリンピック

「国際化学オリンピック」(International Chemistry Olympiad, IChO)は、高校生を対象とした化学の知識を競う国際大会。

2025年はアラブ首長国連邦にて開催される予定。約10日の日程では、エクスカーションやさまざまなイベントにより、他国の生徒との国際交流の場にもなっています。

[6/11〆] サマーキャンプ① | エアロスペーススクール2023

エアロスペーススクールは、全国3ヵ所のJAXAの事業所(東京都調布市、宮城県角田市、北海道大樹町)を会場に、高校生がチームで協力して「宇宙ミッション」に取り組むプログラム。

  • 講義・実習…宇宙航空分野の研究開発を支えるさまざまな講義・実習を体験
  • 施設見学…普段は入ることのできないJAXA施設内で、宇宙機、航空機、研究設備などを見学
  • 参加者同士の交流…チームで協力してアイディアを出し合い、「宇宙航空ミッション」にチャレンジ

最終日には、ミッション報告会や、ディベート、研究室訪問などの活動も予定されています。

[6/15〆] サマーチャレンジ① | 国際ユース作文コンテスト2023

「国際ユース作文コンテスト」は、平和の文化と持続可能な地球社会を築いていくうえで、子どもや若者たちのエネルギーと創造性、自発性を生かすとともに、あらゆる世代の人々が彼らの発想から学び、より良い世界のために何ができるか、それぞれに考え、行動することを奨励する目的で毎年開催されています。

2023年度のテーマは、「若者がつくる平和な未来」。自分の考える平和な世界とはどのような世界なのか、新しい発想や方法で平和な未来を実現するためにはどうすればいいのか、具体的なアイデアが求められています。

[6/15〆] STEMプログラム② |千葉大学ASCENT Program 2023

ASCENT Programでは、下記のような3段階のプロセスが用意されており、①先端化学基盤コースを修了したうちの15名が、②課題研究と③活動成果に進むことができます

応募資格は、2023年4月時点で高校1、2年生(高等専門学校1、2年生、中等教育学校4、5年生を含む)。

[6/16〆] サマーキャンプ② | 女子中高生夏の学校2023

女子中高生が理工系の研究者や技術者、大学生・大学院生などとの交流を通じて、科学や技術に親しみ、理工系進路の魅力を知ってもらうことを目的とした3日間のプログラム。

10を超える理工系学協会が科学実験を提供します。

[6/17,19] 留学フェア | 台湾留学フェア

3年ぶりの対面での実施となる、台湾の大学説明会「台湾留学フェア2023夏」が、6月17日(土)に東京、19日(月)に横浜にて開催されます。

日本人留学生の受入れに熱心な主要18大学を迎え、大学の担当者から話を直接聞けるチャンスです。

[6/19〆] 定番人気講座 | Stanford e-Entrepreneurship Japan2023年春コース

「スタンフォード大学」SPICEが提供する「Stanford e-Entrepreneurship Japan2023年春コース」は、日本の高校生を対象とするオンラインコース。

一流講師陣によるバーチャル授業やオンラインディスカッションを通じて、グローバルな社会課題に向き合うためのクリエイティブ・シンキングや問題解決力を養う機会を提供しています。

2023年春講座では、6月19日(月)まで参加者20名を募集しています。

[6/19〆] STEMプログラム③ | 東京大学グローバルサイエンスキャンパス

東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)は、グローバルな視点に立って、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する2段階のプログラム。

毎月2回程度、主に土曜日に東京大学にて講座が開催されます。第一段階では、基礎的な学習から始まり、最先端の理工系に関連する様々な分野の知識を習得していきます。

第一段階で選抜されたメンバーのみ、翌年の第二段階を受講することができます。

[6/19〆] サマーキャンプ③ | SFC未来構想キャンプ

2023年度は、湘南藤沢キャンパスと長崎県、鳥取県で同時に開催されます。

仲間たちとともに、頭も身体も忙しく動かし、大学における知的活動の本質である自由闊達な議論を仲間たちと体験してみては。応募には課題提出必須なので、早めの準備を。

[6/20〆] サマーキャンプ④ | LEARN with Porsche 2023①

ポルシェと東京大学先端科学技術研究センターが共同で主催する「①ものづくりの好きな高校生集まれ」は、2023年8月3日(木)~7日(月)にかけて北海道十勝地方にて開催。

このプログラムでは、動かない古いポルシェを専門家と一緒に再生していきます。

[6/23] 慶應SFC「GIGAプログラム」説明イベント

「GIGA」(Global Information and Governance Academic Program )とは、2011年に9月より慶應SFCで提供されている、英語で学位が取得できるプログラムのこと。

SFC(総合政策学部、環境情報学部)の学生は、学年や入試形態にかかわらずGIGAプログラムの科目を履修することが可能です。

今回のイベントでは、現在GIGAプログラムで学んでいる大学生がキャンパス内を案内し、直接質問に答えます。

[6/24,25] 欧州留学フェア2023

「駐日欧州連合代表部」(東京・港区)は、「欧州留学フェア2023」を、東京で2023年6月24日(土)、京都で6月25日(日)に開催。

18のEU加盟国の駐日大使館や公的機関の担当者から、会場で欧州留学に関する情報を得ることができます。

[6/30〆] サマーキャンプ⑤ | GTEサマースクール2023

Global(グローバル)、Technology(テクノロジー)、Entrepreneurship(アントレプレナーシップ:起業家精神)の3キーワードを軸に、中高生が自分らしい進路選択の可能性と向き合える場を提供するこの3泊4日のサマースクール。

プログラムでは、英語でビジネスプランをまとめ上げ、英語プレゼンに挑戦するため、日本語によるコミュニケーション力と英検準2級程度の英語力が求められます。 

[6/30〆] サマーキャンプ⑥ | LEARN with Porsche 2023②

ポルシェと東京大学先端科学技術研究センターが共同で主催する「動かなくても学べる時代にあえて、移動しながら学び、考えてみよ!」は、中高生に向けて、8月21日(月)~25日(金)(26日が追加される可能性あり)に実施を予定しているプログラム。

[6/30〆] 海外大学進学奨学金 | 重田教育財団奨学金

「公益財団法人重田教育財団」の「海外留学奨学金」は、海外の大学や大学院へ留学する日本人留学生を毎年5名選抜し、月額20万円(年額240万円)を支給しています。

2023年度の応募期間は、5月1日(月)〜6月30日(金)です。

[6/30〆] 東京都「中高生おもてなし親善大使」

「おもてなし親善大使」とは、東京都が実施している、観光名所等を案内するなど、外国人旅行者を温かく迎え入れる中高生のボランティアを育成する2日間のプログラム。

おもてなし親善大使に任命された人には、外国人旅行者に対して観光案内等などをしてもらうことが期待されています。

2023年は、夏休みに3会場で実施され、合計150名の中高生を募集。

サマーチャレンジ② | 国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール

小論文ではなく「スピーチ」で発表するかたちのコンテスト。特賞の受賞者は海外研修に招待されます。2023年テーマは以下の通り。いずれかを選択し、スピーチします。持ち時間は6分。

  • 本年はSDGsの中間年。あなたが、ユースリーダーとしてSDGs達成に向けた若者の取組を提案するとしたら、どのような提案をするか
  • 次期国連総会において、あなたが一般討論演説(※)を発表するとしたら
  • 今年、加盟国最多の12回目の安保理非常任理事国となった日本は、どのような取組を行うことで、世界の平和と安全に貢献すべきか
  • 主催  公益財団法人 日本国際連合協会
  • 対象  高校生・高専生(3年まで)または、それに準ずる在日学校在学生
  • 応募方法  居住地域による
  • 応募締め切り  居住地域による

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents