[定員に達し次第〆] セブ英語キャンプ2024冬
この冬休みも、小学4年生〜高校3年生を対象とした大人気英語プログラム「セブ英語キャンプ」が、2023年12月24日(日)〜2024年1月4日(木)にかけて開催されます。
日本から同行する日本人スタッフ、そして英語講師でもあるガーディアン先生が、生活面やメンタル面を手厚くサポートしてくれるのが人気の理由!

[定員に達し次第〆] 英検®準1級合格 | 1ヵ月間集中10月講座
本講座では、従来型英検・英検S-CBTを目指す人に向け、レッスン時間内にできる限り「意見を話す→書く」という順番で多くの英語をアウトプットすることで、準1級スピーキングとライティングの2技能を相乗的かつ実践的に学ぶことを目指します。
週に1回、下記の日程での全4回(各90分間)のオンラインレッスン、レッスンで習ったスキルを定着させるための課題を1ヵ月間こなし、論理的かつシンプルに伝えるための型が身につくようデザインされています。
- 10月15日(日)9時〜10時30分
- 10月22日(日)9時〜10時30分
- 10月29日(日)9時〜10時30分
- 11月5日(日)9時〜10時30分

[9/4〆] WFPエッセイコンテスト2023
「認定NPO法人国連WFP協会」(横浜市)は、「WFPチャリティーエッセイコンテスト2023」への応募作品を、2023年9月4日(月)まで募集しています。
対象は、小学4年生〜大人まで。このコンテストでは、応募作品1作品につき、給食2日分(60円)が協力企業(日清食品、三菱商事)より国連WFPに寄付され、学校給食支援に役立てられます。

[9/5〆] 花王国際こども環境絵画コンテスト
「花王」は、「第14回花王国際こども環境絵画コンテスト」への応募作品を、2023年9月5日(火)まで募集しています。対象は6才〜15才。
本コンテストは、身近な生活のエコと地球の環境・未来について考え、絵画として表現してもらい、それを多くの人たちに伝えることで、世界中の人々が暮らしの中で環境を考えて行動するきっかけとなることを願い、実施されています。
2022年度は、世界中から1万3214点(国内390点、海外1万2824点)の作品応募がありました。

[9/6〆] IIBC高校生英語エッセイコンテスト2023
「一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会」(東京・千代田区)は、英語を使って自分の考えを表現する「IIBC高校生英語エッセイコンテスト2023」に参加する高校生を、2023年9月6日(水) まで募集しています。
2023年度のエッセイテーマは、昨年と同じ「身近な異文化体験~コミュニケーションを通じた響きあい~」。

[9/8〆] Stanford e-Entrepreneurship Japan2023年秋コース
「スタンフォード大学」SPICEが実施する、オンラインプログラム「Stanford e-Entrepreneurship Japan2023年秋コース」の参加者20名を、2023年8月1日(火)~9月8日(金)にかけて募集しています。
日本の高校生を対象とする本コースは、一流講師陣によるバーチャル授業やオンラインディスカッションを通じて、グローバルな社会課題に向き合うためのクリエイティブ・シンキングや問題解決力を養う機会を提供しています。
[9/8〆] パナソニック環境絵画コンクール2023
「パナソニック」は、小学生を対象にした「第18回環境絵画コンクール」への応募作品を、2023年9月8日(金)まで募集しています。
コンテストに入賞すると、ジアイーノや加湿空気清浄機(パナソニック製品)などの賞品のほか、応募者全員に参加賞のプレゼントもあります。

[9/8〆] 東南アジア小論文コンテスト2023
「神田外語大学」は、「第7回 高校生東南アジア小論文コンテスト」への応募作品を、2023年7月3日(月)〜9月8日(金)にかけて募集します。
この高校生東南アジア小論文コンテストは、インドネシア、ベトナム、タイにおけるSDGsをテーマにしたレポートを課題としたコンテスト。

[9/9〆] 子どもアイディアコンテスト2023
「HONDA」は、未来にあったらいいなと思うアイデアをカタチにする「子どもアイディアコンテスト」への作品を、2023年9月9日(土)まで募集しています。
今回募集するテーマは、「未来」。未来に“あったらいいな”と思うモノのアイデアを考えて、絵に描いて応募します。

[9/11〆] グルー・バンクロフト基金2024
アメリカ各地にあるリベラルアーツ・カレッジを中心に留学生への奨学金サポートを行なっている「公益財団法人グルー・バンクロフト基金」は、2023年度奨学生を2023年8月14日(月)~9月11日(月)にかけて募集しています。
2023年度奨学金支援では、従来の3つの奨学金に加え、特別奨学金「捨松スカラシップ」が創設され、4つのカテゴリーで計10名が選抜される予定です。

[9/13〆] JICA国際協力中高生エッセイコンテスト2023
「JICA地球ひろば」は、「国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2023」への応募作品を、2023年9月13日(水)まで募集しています。
2023年のテーマは、「地球に生きる私たち -未来へつなげるために-」。

[9/15〆] GTE起業力塾2023
「GTE起業力塾」2023年秋講座は、9月末~12月の火曜日(20時~21時30分)に9回に渡り開催。
GTE起業力塾は、以下のような中高生におすすめできるプログラムとなっています。
- 起業に興味はあるが、具体的なスキルやノウハウがわからない
- 海外大出願やAO入試につながる課外活動実績を充実させたい
- 英語のアウトプットスキルを高めたい
- 将来の進路選択や専門分野に迷いがある

[9/15〆] IELTS奨学金2023
英国の公的な国際文化交流機関「ブリティッシュ・カウンシル」(東京・新宿区)は、IELTS奨学金「The British Council IELTS Prize 2023」奨学生を、2023年9月15日(火)まで募集しています。
IELTS受験者を支援する本制度は、IELTSを入学要件として認めている国内外の大学・大学院進学の学費補助として、日本円では80万円〜16万円を支給します。

[9/16〆] 科学の芽 2023
「筑波大学」(茨城県・つくば市)は、小学3年生~高校生を対象とする「科学の芽2023」への応募作品を、2023年8月21日(月)〜9月16日(土)まで募集します。
科学の芽」コンクールは、素直な疑問や発見がある、この1年間で新しく発見したことを中心にまとめた作品を募集し、選考が行われます。
作品は、レポート用紙A4判、片面10枚以内にまとめたものを募集。

[9/20〆] 高校生アートライター大賞2023
「筑波大学」(茨城県・つくば市)は、アートについて自分の言葉で考え、伝える力を育むエッセイコンテスト「第10回高校生アートライター大賞」作品を、2023年9月20日(水)まで募集しています。
このコンテストがユニークなのは、同じテーマを2年に渡り募集し、1年目は英語、2年目では日本語のエッセイを募集していること。
2023年度は日本語エッセイを、2024年度には英語エッセイを募集します。

[9/27〆] 高校生ビジネスプラン・グランプリ2023
日本政策金融公庫は、2024年1月7日(日)に開催する「高校生ビジネスプラン・グランプリ2023」に参加する高校生を、2023年9月27日(水)まで募集しています。
「想像力、無限大」を掲げる本プログラムは、日本公庫の職員が入門レベルからサポートにあたることで、ビジネスプランの知識ゼロの生徒でも安心して取り組めるようデザイン。
具体的には、ビジネスプランを提出する前に、創業支援・金融の専門家が、「出張授業」として、アイディアの発想法から収支計画立案に至るまでビジネスプランの作成方法を無料でアドバイス。

[9/28〆] アメリカボウル2023
「一般社団法人日米協会」(東京・港区)は、2023年10月28日(土)に開催する「第3回アメリカボウル大会」に参加する高校生3名チームを、9月28日(木)まで募集しています。
ボウルとはゲームや大会を意味し、この大会では日本人高校生が英語を通してアメリカに関心を持ち、日米関係についての理解を深めることを目的としています。
大会の成績で上位3校となったメンバーは、2024年3月下旬に予定されている約1週間のワシントン短期米国訪問プログラムに招待されます。

[9月〆] 国際理解・国際協力のための中高生コンテスト2023
「公益財団法人 日本国際連合協会」(東京・中央区)は、「国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール」のスピーチ(6分)を募集しています。
また、同時に「国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」への作文(2000字以内)も募集しています。

[9〜10月〆] 日本学生科学賞2023
「日本学生科学賞」では、身の回りの小さな疑問や不思議の解明、教科書に書かれている学説に対する疑問の解決などについて、 個人もしくは共同で取り組んだ実験・研究・調査作品を募集しています。
応募作品は、専門家による書類審査とプレゼンテーション審査を行い、優秀な作品は「ISEF(国際学生科学技術フェア)」への出場権を得ることができます。
