東大とハーバードで迷った登壇者も!進路トークLIVE! 6/26

マレーシア親子留学ラボ[戦略編Q&A] 教育設計やマレーシア後の進学について知りたい!

グローバルエデュは、親子で“納得できる進路選択”を応援する教育メディアです。2025年より海外進学ラボを新設し、Q&Aライブラリや進路相談、イベントを通じて、海外進学を目指す中高生と保護者をサポートしています。

Contents

マレーシア親子留学 | 成績を上げるにはどうすればいい?

英語力ってどれくらいで伸びるの?何をすればいい?

伸び方は個人差がありますが、半年〜1年で日常会話ができるようになるケースが多いです。

リーディングとライティングは時間がかかるため、家庭での読み聞かせや多読、英語動画の視聴、語彙の積み重ねが効果的です。継続がカギです。

英語が伸びない子の特徴と改善策は?

英語が伸び悩む子の多くは、自己表現の機会が少なかったり、苦手意識から発話を避けがちです。

ゲーム感覚の単語練習や好きなトピックでの会話を増やすなど、“楽しい成功体験”を積むことが改善の第一歩になります。

自宅学習だけで補える?それとも塾が必要?

日本の教科は家庭学習やオンライン教材で補うことが可能です。

国語は読書と日記、算数は計算練習と文章題の反復で基礎を保てます。中学受験や帰国を考える場合は、通信教材や日系オンライン塾の活用が効果的です。

学校の宿題はどれくらいある?

宿題の量は学校によって異なりますが、低学年は家庭で無理なくできる量が基本です。

高学年や中学生になると、プロジェクト型課題やエッセイ提出などが増えてきます。家庭学習とのバランスを取りながら、計画的に進めることが大切です。

勉強についていけない時、学校のサポートは?

多くの学校には学習サポート制度や補習クラスがあります。

EALのような英語支援に加え、教科ごとの補習を設けている場合も。担任やサポートチームに相談し、早めに対策を取ることで、無理なく適応していくことができます。

途中で学力不安が出たら編入できる?

マレーシアの多くのインター校では、途中編入や転校も柔軟に対応しています。

ただし、学力面での遅れや英語力によるクラス分けなどもあるため、進路を見直す際は複数校を比較し、現地相談や体験授業を通じて判断するのが安心です。

マレーシア親子留学 | 日本の進路との接続は?

帰国後に中学受験ってできるの?

はい、マレーシアからでも帰国後の中学受験は可能です。

ただし、日本の教科書とのギャップや試験スタイルに慣れる必要があります。通信教材やオンライン塾を併用しながら、国語・算数を中心に受験対策を進めるのが現実的です。

日本の中高に戻るなら、タイミングはいつがいい?

学年の切れ目である4月や9月に合わせて戻るのが一般的ですが、帰国理由や進路希望により変わります。

中学受験や高校入試のタイミングで戻るケースもあり、成績証明や学力の接続に問題がない時期を見計らって動くと安心です。

日本の学校に戻れる学力ってどう判断する?

オンライン模試や日本の通信教材の進度、学校のレポート内容から判断できます。

国語・算数(数学)・英語の理解度を確認し、必要に応じて日本の学習内容を家庭学習や塾で補っておくと、スムーズな復帰がしやすくなります。

内申や成績表は帰国後の進路に使えるの?

インターナショナルスクールの成績表(レポートカード)を日本の学校で内申として扱うかは学校によって異なります。

帰国子女枠では出願要件として認められることが多いため、英訳付きの成績証明書を準備しておくと安心です。

日本語の読み書き・作文力は落ちない?

長期間日本語の読み書きに触れないと、特に低学年ではスキルが落ちることもあります。

読書・作文・日記などを家庭で継続することで補うことができます。漢字や語彙力の維持には日本の教材やオンライン学習が役立ちます。

マレーシア親子留学 | マレーシアから海外進学を目指すには?

マレーシアから海外大学を目指すのって現実的?

はい、実際にマレーシアから海外大学に進学する生徒は増えています。

国際カリキュラムを履修できる環境が整っており、英語圏の大学との接続もスムーズ。学校選びと進学戦略をしっかり立てれば、十分現実的な選択肢です。

IELTSやSATはどこで受けられる?準備はいつから?

IELTSはBritish Councilなどの試験センター、SATは指定の国際校やテストセンターで受験できます。

準備は中学生ごろから英語力を養い、高校1〜2年で本格化するのが理想です。志望校の条件に応じて、必要スコアを逆算して対策を進めましょう。

ポートフォリオやエッセイって何から始めればいい?

小学生〜中学生のうちから探究活動やボランティア、特別なプロジェクトに取り組み、それらの過程や成果を写真・記録・文章でまとめることが第一歩です。

エッセイは自己分析がカギ。まずは“何を大事にしてきたか”を整理しましょう。

マレーシアの大学進学のメリット・デメリットは?

メリットは、費用を抑えながら国際的なカリキュラムにアクセスできる点。英語での学習経験がそのまま海外大学出願につながります。

一方、難関大学を目指す場合は戦略が必要で、課外活動やテスト対策など追加の努力が求められます。

海外進学に強い学校はどう見極める?

卒業生の進学実績、大学進学サポートの有無、ポートフォリオ・エッセイ指導体制、SATやIELTS対策などがあるかがポイントです。

学校説明会や在校生の話を通じて、実際にどれだけ“個別に寄り添う姿勢”があるかを見極めましょう。

海外進学って実際にどのくらい費用がかかる?

学費だけでなく、出願費・試験代・渡航・滞在費を含めると、年間300〜1000万円以上かかるケースもあります。

とくにアメリカやイギリスの大学は学費が高額です。奨学金や進学先の選び方次第で、総額は大きく変わります。早めの計画が大切です。

マレーシア親子留学 | 教育的価値の考え方

成績より「やりたいこと」を重視するって大丈夫?

海外の教育では「やりたいこと」に対する姿勢や実行力が非常に重視されます。

成績はもちろん大事ですが、主体性や挑戦する力が評価されることが多く、子どもの個性を生かした進路設計ができるのが親子留学の大きな魅力です。

親として、どうやって学びを支えればいい?

子どもの話に耳を傾け、関心や苦手に共感しながら伴走することが大切です。

無理に管理するより、選択肢を一緒に考える姿勢が信頼関係を深めます。学びの内容より「どう学ぶか」を一緒に考える時間を持つことが支えになります。

探究活動・ボランティア・課外活動って必要?

近年の進学では、成績だけでなく探究活動・課外活動・ボランティアなど“人柄”や“意欲”が伝わる経験が重視されます。

日々の活動や小さな挑戦も記録しておくことで、将来のポートフォリオや出願エッセイに活用できます。

日本文化やアイデンティティはどう育てる?

家庭内で日本語を使い続けること、年に1〜2回は日本に帰省すること、四季や行事・食文化などを生活の中で意識することが効果的です。

また、日本語での読書や作文など、言葉と思考を結びつける機会を大切にすると自然に育ちます。

留学を通して得られる「学力以外の力」って何?

主体性・多様性への理解・問題解決力・挑戦する姿勢・自己表現力など、“見えない力”が大きく育ちます。

言葉や文化の壁を越えて行動する経験が、将来どんな場所でも学び成長していける“生きる力”につながります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents