- 43shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
10種類以上のSTEM教材を展示
話題のプログラミング教育が体験できるイベント「G7プログラミングラーニングサミット2017」が、「早稲田大学」西早稲田キャンパス(東京・新宿区)において、2017年8月22日(火)に開催されます。
このイベントは、「早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所」(東京・新宿区)と「フジテレビKIDS」(東京・港区)の産学協同プロジェクトとして、今回で3回目の開催となります(第1回は2016年11月に東京、2回は2017年3月に仙台で開催)。
今年は、「みんなのコード」が主催する教員向けイベント「プログラミング教育明日会議」も同時開催されるため、来場者はこのイベントで展示される10数種類のSTEM教材も体験することが可能です。
小学生対象ワークショップも開催
今年の目玉となるのは、6つの教材を用いたワークショップ。
いずれも小学3~6年生のプログラミング初心者を対象としており、各2000円の参加料が必要(所要時間各1時間30分、チケットは「Peatix」で販売中)。
①ルビィのぼうけん
フィンランド発、親子で楽しくプログラミングに触れる絵本「ルビィのぼうけん」を用い、パソコンやICT機器を使わずにプログラミングにおける論理的な思考を体験できます。
- 提供:翔泳社
- 時間:9時30分~11時
- 募集人数:20名
- 使用機材:なし(アンプラグド)
- スキル:なし(動きやす服装で)
②マインクラフト(エデュケーションエディション)
教育で使用するために特別に設計された Minecraftを用いて、ゲーム作りに挑戦。
- 提供:マイクロソフト
- 時間:9時30分~11時
- 定員:20名
- 使用機材:PC(Windows)
- スキル:マウス操作、キーボード操作ができる。ローマ字が読める
③アーテックロボ
ブロックで遊びながらかたちを組み立て、プログラミングをして思い通りの動きを与えるプログラミングロボットキットを楽しみます。
- 提供:アーテック
- 時間:11時30分~13時
- 定員:20名
- 使用機材:PC(Windows)、アーテックロボ
- スキル:マウス操作、キーボード操作ができる
④PETS(ペッツ)
いろいろな方向のブロックを背中に挿し込んで、命令された通りに動くプログラミング学習用のロボットで学びます。
- 提供:for Our Kids
- 時間:11時30分~13時
- 定員:20名
- 使用機材:PETS
- スキル:なし
⑤アルゴロジック
アルゴリズム体験ゲーム「アルゴロジック」を用い、プログラミングの基本となる論理的思考(アルゴリズム)をゲーム感覚で習得します。
- 提供:JEITA
- 時間:14時~15時30分
- 募集人数:20名
- 使用機材:タブレットPC
- スキル:マウス操作ができる
⑥オレンジピコ
BASICというプログラミング言語が動作する小さなパソコン「ORANGE pico」を使います。電源を入れるだけですぐにプログラミングが始められますよ。
- 提供:ピコソフト
- 時間:14時~15時30分
- 定員:10名
- 使用機材:オレンジピコ
- スキル:キーボード操作ができる。ローマ字が読める
https://youtu.be/rW-Dr9cyicY?list=PL7d3DdilMqH7Xhmh-H-TPDelA-_upjOZJ
* * *
以上、6つのワークショップ、どれもおもしろそうですね。なお、本記事掲載時点(2017年8月17日)では、すべてのワークショップに空席あります。
ワークショップに参加できなくても、6つの教材に触れて体験できるコーナーもあるので、気軽に親子で訪れてみては?

タンジブルデバイス「PETS」の展示コーナー。どうやって使うのかな? 実際に触れて体験してみよう。
また、会場内には、子ども番組「ポンキッキーズ」が主催するファッション×ロボティクスワークショップ「ぼうしロボを作ろう!」(14時~16時、一般参加費/6500円)も開催されるので、夏休みの駆け込み自由研究にもいいかも(申し込みは「P-kiesClub」公式サイトから受付中)。

自分でぼうしをデザインして作って、「サーボモーター」を取り付けて位置や速度を制御。iPhoneを使ってロボットを簡単に動かせるそうです。
イベントの詳細については、「G7プログラミングラーニングサミット2017」公式サイトで確認を。
【G7プログラミングラーニングサミット2017】
- 主催:G7プログラミングラーニングサミット実行委員会
- 日程:2017年8月22日(火)9時~18時
- 会場:「早稲田大学」西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保3-4-1)
- 入場:無料(ワークショップは参加費2000円が必要)