次世代対応型教育について考えるイベント
「東京学芸大学次世代教育研究推進機構」(NGE)は、Webシンポジウム「生徒の描く未来の教育と先生の描く未来の教育をつなげよう」を、2021年2月27日(土)に開催します。
2015年度から包括的な視点からコンピテンシーの探求を推進してきた「東京学芸大学次世代教育研究推進機構」は、本シンポジウムでは、これまでの研究成果を共有し、これからの教育について対話し提言する場を提供。
シンポジウムは、オンデマンド配信の「成果報告セッション」と、zoomによるオンライン配信の「ジョイントワークショップ」で構成されています。
成果報告セッションでは、「コンピテンシー(資質・能力)を育む授業とは?」をテーマにコンピテンシーの育成に関する知見(授業への導入事例・授業映像配信システムを活用した研修・エージェンシーの考え方など)について配信。利用登録することで、2021年2月13日〜3月6日の期間、いつでも視聴することが可能です。
中高生・教員・教育関係者が対話するワークショップ
ジョイントワークショップは、東京学芸大学と経済協力開発機構、グローカルイノベーションスクールリサーチネットの共催で、「ニューノーマルの到来と『コンピテンシーを育成する教師への成長』とは?」のテーマに行います。
新しい教育への変革期を迎えこれからの「教師」のあり方について、47都道府県から参加した1000人の生徒・学生・教員・教育関係者が一体となって100の小グループにわかれ、グループ対話を通して一緒に考え、つながり、提言していきます。
なお、中高生が参加する場合「自分の通っている学校で一番好きな授業は何ですか」についてスピーチしてもらうそうなので、「東京学芸大学次世代教育研究推進機構」シンポジム公式サイトを確認のうえ申し込みを。
【「生徒の描く未来の教育と先生の描く未来の教育をつなげよう」ワークショップ】
- 主催:東京学芸大学次世代教育研究推進機構
- 日時:2021年2月27日(土)15〜18時
- 実施方法:Zoom
- 対象:中学生・高校生、大学生・大学院生・教員・教育関係者
- 定員:1000名
- 参加:無料
- 申込期限:2月23日(火)