地球の未来について3分間の動画にまとめよう
「Green Blue Education Forum実行委員会」(埼玉県入間郡)は、地球環境保護を呼びかけるプレゼン大会「第2回Green Blue Education Forumコンクール」を、2021年11月27日(土)に開催します。
対象は、小学生から20代の若者。2回目となる今回は、最終審査が行われるファイナリストの発表会もオンライン上での開催される予定です。
このコンクールでは、持続可能な社会、クリーンな未来の地球へとつながる子どもたち独自の視点やアイディア、体験・活動などを、工夫を凝らした3分間の動画として表現。
一次審査の通過チームは、11月に予定されているプレゼンテーション大会で環境大臣賞(最優秀賞)の座をかけ、オンライン上の最終発表会に挑みます。
視察旅行の特典もあり
応募先は、下記のような4部門を設置。1~3名の個人もしくはチームをひと口として応募します。各部門の枠を超えない限り、チーム内の年齢構成はバラバラでも問題ありません。
- U-12…小学生
- U-15…中学生
- U-18…高校生
- U-25…大学・大学院・専門学生
応募課題は、「守り残したい環境、創りたい未来」というテーマのもと、環境問題や持続可能な未来に対するアイディア、解決策、提言などを自己紹介と共に3分の動画にまとめます。
作成動画は、LINE、Dropbox、YouTubeのいずれかを利用して指示に従いアップロード。同時に、サイト上のエントリーフォームにも必要事項を記載。審査の後、10月22日に各部門の上位3チーム(合計12チーム)が最終プレゼンに臨むファイナリストとして選出されます。
11月27日の最終審査では、各部門ごとでトップの評価を得たチーム(合計4チーム)に最優秀賞(環境大臣賞)が授与、チームメンバー全員に対して表彰状と視察旅行の特典が与えられます。
オンラインフォーラムも開催
なお、第2回大会では、8月中旬からの参加者募集に先立ち、日々環境問題に取り組む識者・活動家を招いたオンラインフォーラムを7月17日(土)に開催。
講演内容は小学生の部・中高生の部・大学の部でわかれていますが、興味関心のあるフォーラムを選んで視聴することが可能です(参加希望者は公式サイトのフォームから参加用URLを取得)。
事前フォーラムで現実とリンクした課題を学ぶことで、自らのアイディアを具体的方策へまとめるヒントなども得られそうです。
「Green Blue Education Forumコンクール」公式サイト
【第2回Green Blue Education Forumコンクール】
- 主催:Green Blue Education Forum実行委員会
- 開催日:オンラインフォーラム/2021年7月17日(土)、最終プレゼーテーション大会/11月27日(土)
- 場所:オンライン開催
- 対象:U-12/小学生、U-15/中学生、U-18/高校生、U-25/大学・大学院・専門学生 ※各部門1〜3名の個人もしくはチーム(選出枠:各部門上位3チーム、合計12チーム)
- 参加:無料
- 応募期間:2021年8月17日(火)~9月23日(木)