ジェンダー平等社会のカギとなるのは「教育」
「(公財)日本女性学習財団」は、オンライン次世代育成講座「脱120位!ジェンダー平等社会に向けて私たちができること~学校・教育から考えるジェンダー・バイアス」を、2021年11月12日(金)に開催します。

日本女性学習財団は、1941年3月に設立された、女性の生涯学習及び次世代育成の当面する課題について、全国的・国際的な動向を踏まえ、関係機関・団体との協力連携を通し、研究調査、人財育成、学習資料の刊行等情報の提供を行っている団体。
世界経済フォーラムが毎年発表している「ジェンダーギャップ指数」における日本の順位は低下し、2020年は156ヵ国中120位。とくに経済・政治分野での順位が低いことが課題としてあげられていますが、ここから脱するためのひとつのカギは教育となるそうです。
今回のイベントでは、「ジェンダーと教育」が専門の北海道教育大学教授・木村育恵さんをコーディネーターに迎え、パネリストに「義務教育にジェンダー教育を!」とYouth Gender Studiesで活動する早稲田大学2年生の伊藤梨里さん、女子高校生・女子大学生のジェンダー課題について調査を実施した(公社)ガールスカウト日本連盟を迎え、トークセッションが行われる予定です。
参加を希望する人は、イベント申し込みサイト「PEATIX」から申し込みを。
【学校・教育から考えるジェンダー・バイアス~】
- 主催:(公財)日本女性学習財団
- 日時:2021年11月12日(金)19時〜20時30分
- 会場:オンライン(Zoom)
- 対象:中高生、保護者、学校・教育関係者など次世代育成に関わる人
- 定員:60名(先着順)
- 参加費:一般/1000円、大学生以下/無料