- 46shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
世界にグッと近づくプログラム
都内で各国の文化や歴史が体感できる場所といえば、「大使館」ですよね。
なかなか足を踏み入れることができない大使館を訪れ、各国の文化や魅力に触れることができる、世界と未来をトコトン「探究する」プログラムが、2017年4月にスタートします。
プログラムを提供するのは、「GLI」晴海校(東京・中央区)の小学生向けクラス「グローバルラーナーズコース」。
グローバルラーナーズコースでは、週2回のグループレッスン(各90分)と週2回のスカイプによるプライベートレッスン(各25分)で、ネイティブ並の英語力を習得。さらに、週1回の探究学習(90分)で論理的思考による課題解決力を身につけていきます。
この春からスタートするプログラムでは、1ヵ国を約3週間かけてじっくり学び、年間で12ヵ国もの国々について探究していきます。
■セメスター1(歴史と文化を学ぶ)
- 日本 Japan
- イギリス UK
- ベトナム Vietnam
- ネパール Nepal
- ブラジル Brazil
- アメリカ USA
■セメスター2(各国の課題について学ぶ)
- ギリシャ Greece
- ルワンダ Rwanda
- イスラエル Israel
- イタリア Italy
- ドイツ Germany
- スウェーデン Sweden
それぞれの国を学んでいく過程で都内の大使館*にも足を伸ばし、スタッフにインタビューしたりさまざまな資料にアクセスすることで、その国の文化や歴史についてさらに深く学習。
※大使館に訪問できない場合は、それに準ずる国際機関に変更になる可能性があります
そして、子どもたちは各セメスターの最終日のプレゼンテーションに向け、コミュニケーション力や伝える力を磨いていきます。
英語力と考える力で未来が広がる
このプログラムでは、具体的にどのようなことが学べるのか——担当のジェームス先生に訊いてみました。

ジェームス先生。1才で家族でハワイに移住。高校生のときに英語の先生をスタートし、小学生から大学生を指導。「海外で暮らす素晴らしさをみなで共有しましょう!」
このプログラムでは、英語をツールに世界の多様性を学び、仲間との協働作業やさまざま国際機関をはじめとする大人たちと関わっていくなかで、自分と世界はいかに向き合い、どのような未来へとつながっていくのかを考えていきます。
柔軟な感性を持つ時期に多様性に触れ、じっくりと考える「力」を育み、自分の考えを発信していくことで、日本という国に軸足を持ったアイデンティティを形成していくことができるのだと思います。
また、GLIの強みは、さまざまな国からの先生たちから、その文化や生活を直接学ぶことができること。

ナイジェリア、フィリピン、カナダ、イタリア、ハワイ、ネパール、中国など、英語圏からだけではなく、多彩なバックグラウンドを持つ先生が揃っています。
ここで学んだことを通じて、社会に貢献する、新しい価値を創造していく。その通過点として、ぜひGLIを活用してください。
英語力と自分で考える頭があれば、君たちの未来も果てしなく広がっていきます!
Let’s travel around the world through GLI! I look forward to see you!
——ジェームス先生、ありがとうございました!
えっ、ナニナニ? この探究プログラムが先取り体験できるイベントが2月に開催されるんですか?
対象は新年中さんから高校生まで、各回6組限定ですか。それは早く申し込まなきゃっ!
参加を希望する人は、「GLI晴海校」公式サイトの問い合わせフォームから申し込んでくださいね。
【2017年度GLI体験会】
- 主催:GLI晴海校
- 日程:2017年2月25日(土)中高生対象/11時〜12時、新年中児〜小学生/12時30分〜13時30分
- 会場:「GLI晴海校」(東京都中央区晴海2-1-40)
- 対象:新年中・年長児、小学生、中高生の親子
- 定員:各回6組(親子)
スプリングスクールから参加してみる?
そして、GLIでは3月29日(水)~31日(金)の3日間に渡り、「スプリングスクール2017」も開催します。
対象は、新年長~小学6年生。
GLIのシーズナルスクールは9時〜17時までと、1日たっぷり英語漬けの環境で過ごせるため、長期の休暇を持て余しがちな共働きファミリーにも人気があります。
この春のテーマは、「恐竜ロボットプログラミング」。
1日目と2日目は教室で「レゴWeDoキット 2.0」を使ったプログラミング学習。パーツや作成模型についての探究学習をしたあとは、プテラノドン(翼竜)、サルコスクス(ワニの恐竜)づくりに挑戦します。
3日目の最終日は、お待ちかねの「国立科学博物館」へのフィールドトリップ。
国立科学博物館には、プテラノドンをはじめ、ステゴサウルスなど有名な恐竜の骨格標本が多く展示されているので、自分の組み立てたロボットと比べながらさまざまな発見ができそうですね。
参加を希望する人は、「GLI」晴海校公式サイトのコンタクトフォームより申し込みを。
※ オールイングリッシュのプログラムなので、参加の際には英語のレベルチェックがあります
【Spring School 2017】
- 主催:GLI晴海校
- 日程:2017年3月29日(水)~31日(金)9時~17時
- 会場:「GLI」晴海校(東京都中央区晴海2-1-40)、「国立科学博物館」
- 対象:新年長~小学6年生
- 定員:15名
- 参加費:2万9700円、リピーター・塾生/2万7000円
- 締切:定員になり次第