次世代の科学者リーダーを養成
「東京理科大学」(東京・新宿区)は、2014年10月~15年3月にかけて実施する「グローバルサイエンスキャンパス」基礎コース(入門編)に参加を希望する高校生70名を募集します。
「グローバルサイエンスキャンパス」は、将来科学技術分野でグローバルに活躍する優れた人材を育成することを目的に、14年度より高校生などを対象に8つの大学が実施する新規事業。
文科省が2月〜4月にかけて事業計画を募集したところ、26件の応募があり、6月に8大学のプランが採択されました。
今回のプログラムは入門編となり、数学・情報・物理・化学・生物の5分野の基礎学習とともに、高等学校の教育で不足している論理的思考力、課題発見力の養成に重点を置いた「分野融合型学習」を行う予定。
基礎コースには次のステップとして「応用編」があり、基礎コースを修了した生徒からさらに20名を選抜して「発展コース」へと学習を進めることが可能となります。
目指すのは、下記のような人材の育成。
- 最先端の科学技術に興味を持ち、好奇心に裏打ちされた自発的、継続的な研究姿勢を持つ人材
- 科学的思考や手法の基礎・基本を習得し、深く考える習慣を身に付けた人材
- 研究に取り組む精神力・体力・持久力を育て、失敗や挫折をしても、目標に向って前進するタフな人材
- 積極的に海外に活躍の場を求める人材
- 世界で活躍できる語学力・コミュニケーション力を身に付けた人材(英語力はTOEIC/600点、TOEFL iBT/62〜63点)を目標)
このようにかなりハードルの高い資質を掲げているため、参加する高校生には下記のような能力と意欲を期待しています。
- 高い理数力を持ち、主体的に課題を設定し、その課題解決に挑戦する意欲がある高校生
- 大学入学後に更に高度な理数系分野の能力を身につけて、科学技術分野でグローバルに活躍したいという意欲を持つ高校生
- 語学力とコミュニケーション力を高める意欲を持つ高校生
入門編は全11回を半年間でこなす
講義は、14年10月から15年3月までに11回実施される予定(合宿含む)。授業は10時30分〜16時まで(ランチ含む)。
- 10月12日(日)…将来育成(開校式、将来育成講座「時代を変えた科学者からのメッセージ」)
- 10月19日(日)…将来育成(将来育成講座「科学は未知に挑戦する」)
- 11月9日(日)…倫理(情報倫理・研究倫理)、数学(分野融合「数学・情報 スペクタクルショー」)
- 11月30日(日)…数学(分野融合「数学的思考法の基礎・基本」)
- 12月14日(日)…情報及び理科(分野融合「情報の仕組み」「光合成の秘密に迫る科学の知恵」)
- 12月25日(木)~27日(土)(合宿)…理科(分野融合「化学のワザでつくる製品」)、生物(生命をつくる基礎物質と生物界の知られざるコミュニケーションの謎)、数学(数学の醍醐味・威力の体験)
- 1月11日(日)…物理(高校生が学ぶ楽しい物理)
- 1月25日(日)…化学(高校生が学ぶ楽しい化学)
- 2月22日(日)…情報 (ロボットの操作とインターネットの仕組み)
- 3月1日(日)…全体(発表会)
- 3月15日(日)…全体( 総括とふりかえり、修了式)
参加希望者は、東京理科大学「グローバルサイエンスキャンパス」公式サイトより応募書類をダウンロードし(8月上旬より配布)、必要事項を記入のうえ東京理科大学「学務部学務課」グローバルサイエンスキャンパス事務局へ郵送。
一次選抜は、9月21日(日)に小論文(数学・情報・物理・化学・生物から1分野を選択)と面接を実施する予定。
詳細を知りたい人は、8月7日(木)@野田キャンパス、8日(金)@神楽坂キャンパス、9日(土)@葛飾キャンパスにて個別相談会が開催される予定なので、こちらでいろいろ質問してみては?
【グローバルサイエンスキャンパス 基礎コース(入門編)】
- 主催:東京理科大学「学務部学務課」グローバルサイエンスキャンパス事務局
- 実施期間:2014年10月〜15年3月(全11回)
- 場所:「東京理科大学」神楽坂キャンパス(東京都新宿区神楽坂1-3)
- 対象:高校生(おもに1年生、2年生)
- 募集人数:70名
- 参加費:無料
- 応募期間:9月1日(月)~12日(金)消印有効
Globaledu on Weekends
Globaleduで紹介した記事を、週末にメールマガジンにまとめてお届けします。家族が集まる週末は、未来の学びについて考えるチャンス。プランニングのヒントとして活用してくださいね!