- 73shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
だれでも参加できる「Hour of Code」
グローバルに展開している、「アワー・オブ・コード Hour of Code」という児童・生徒向けプログラミング教育推進活動をご存知ですか?

オバマ大統領やFacebook創業者マーク・ザッカーバーグ氏、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏もこの活動に賛同しており、米国では9万校の授業で400万人の児童・生徒に提供。
「Hour of Code」は、2013年から米国のNPO「Code.org」が展開している活動で、子どもたちにコンピュータサイエンス教育を普及させる目的で実施されています。
Hour of Codeは、「コンピュータサイエンスの基礎を学べる1時間」という意味。
問題解決のスキルや論理的思考、創造性の育成に役立ち、世界を変えるテクノロジーを学ぶ機会を得るべきだ、という考え方に共感する人は少なくないはずです。
2015年には、毎年12月の「コンピュータサイエンス教育週間」(Computer Science Education Week、CSEdWeek)に実施されている、1時間の無料ワークショップワークショップが日本各地でも開催。
日本を含め、2015年は180ヵ国以上の子どもたち1億人の参加を目標としているのだそう。世界的な広がりを見せている活動なんですね!
2015年には日本にも本格上陸
2015年の「コンピュータサイエンス教育週間」は、12月7日(月)〜13日(日)までの1週間。
日本でも、50ヵ所以上で「Hour of Cord」のワークショップが開催される予定です。

スポンサーでもあるAppleなどでも世界的にワークショップを開催しますが、東京・銀座店では12月8日(月)19時よりイベントを開催する予定。
「Hour of Code」公式サイトから、講座の内容がわかるチュートリアルを誰でも閲覧可能で、この教材を使って誰もがイベントやワークショップで子どもたちに教えたり、子ども自身で自習することが可能。
ワークショップを開催したければ、公式サイトに登録することで「Hour of Code」の運動として参加することができます。
なお、現在公開されているチュートリアルでは、教材に「アナと雪の女王」が使われており、ブロックをつなげることでプログラミングの基礎を理解できる内容となっていますよ。
また、「Hour of Code」認定パートナー団体のひとつ「一般社団法人みんなのコード」は、学校でワークショップを開催したい先生のための研修も開催。
2015年11月30日(月)まで参加する先生を募集中(研修は10月24日(土)~12月上旬まで実施)。
会場は、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡の5都市にて実施予定とのことですが、詳細は「みんなのコード・Hour of Code」公式サイトから問い合わせを。
なお、「Hour of Code」公式サイトでは先生向けのオンライン講座も用意されているので、こちらを利用してもいいですね!
【コンピュータサイエンス教育週間「Hour of Code」】
- 主催:Code.org
- 開催:各地の協賛団体
- 期間:2015年12月7日(月)〜13日(日)
- 開催地:全国50ヵ所以上
- 対象:小学校・中学校・高等学校の生徒など