なるほど国際バカロレア国際バカロレア
【なるほど国際バカロレア01】日本の教育が激変…世界共通のグローバル教育プログラムとは?
- 53shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
16年以降日本で急増するIB校
「国際バカロレア」とは、スイスに本部を置く「国際バカロレア機構」(IBO)による教育プログラムです。英語では「International Baccalaureate」なので、通称「IB」と呼ばれています。
海外の多くの大学がこのプログラムの修了者を大学入学のための有資格者と見なしているので、自国を飛び出し海外の大学を目指す子供たちにとっては、大変有効な資格となります。
この「国際バカロレア」は、日本ではおもにインターナショナルスクールと一部の私立学校で実施されてきましたが、2016年度より都立国際高校や東京学芸大学附属国際中等教育学校でもプログラム(DP)が導入され、これから急速に認定校が増えることになります。
今後の子供の教育を考える際には、この国際バカロレアを選択肢から除外することができなくなるでしょう。
では、「国際バカロレア」(以下IB)の教育プログラムとはどのようなものなのでしょうか。
このプログラムのすべてを説明するにはちょっと時間がかかってしまいそうなので、ここではIBのポイントとなる3点についてまとめてみようと思います。
IBプログラムの3つのポイント
1)学習言語
現在のところ英語、スペイン語、フランス語のいずれかが学習言語として認められています。
つまり、日本でIBが導入されても、本来はこの3つの言語のいずれかで全授業が行われることになるのですが、13年に一部の科目の授業と評価を日本語で行う「日本語と英語によるデュアルランゲージ・ディプロマ・プログラム」が、文部科学省と国際バカロレア機構(以下IBO)の間で合意されました。
そのため、日本人生徒にとって学習しやすい環境にはなりますが、基本は英語の授業となるので、学習を進めるために英語力は不可欠です。
2)教育理念
さて、この教育をわが子にどうか…と考えたとき、最初に確認すべきはIBの理念でしょう。IBでは、下記のような全人教育を目指しています。
IBの求める学習者像
- 探究する人
- 知識のある人
- 考える人
- コミュニケーションができる人
- 信念のある人
- 心を開く人
- 思いやりのある人
- 挑戦する人
- バランスのとれた人
- 振り返りのできる人
いかがですか? このプログラムがすばらしいと言われるのは、これらの理念が目標として掲げられているだけではなく、学習のなかで実践されているからです。
つまり、課題に対して「調べ、考え、行動する」という学習活動が基本となり徹底的に繰り返され、「学習者像」が実現できるようなプログラムとなっています。
教科書の知識詰め込み式で育った、私たち親世代の学習方法とはまったく異なるものなのです。
3)教育プログラム
現段階では、日本でIBが導入されるのは高校からとなりますが、じつはIBプログラムは以下のような幼児期からの3つのプログラムで構成されています。
- PYP(Primary Years Programme)…3歳~12歳
- MYP(Middle Years Programme)…11歳~16歳
- DP(Diploma Programme)…16歳~19歳
さらに、DPに合格するためには、その大前提として教科のポイント以外にTOK(Theory of Knowledge)、EE(Extended Essay)、そしてCAS(Creativity Action Service)の3要件を満たさなければなりませんが、これらについてはまた別の機会に説明できればと思います。
さまざまなIB認定校
IBOによると、14年7月時点でIB認定校となっているのは、全世界でおよそ3800校、日本では27校となっています。
これらの学校でIBプログラムの学習を行うことができますが、先にあげたPYP、MYP、DPのすべてを実施しているとは限らないので、学校選びの際は、子供の年齢に合ったプログラムが実施されているかどうか確認が必要です。
また、これらのIB校はIBOの厳しい審査を受け認定されていますが、実施している教科やIBの指導教員数、進路指導の実績などはさまざまなので、この点についても確認が必要です。
Globaledu on Weekends
Globaleduで紹介した記事を、週末にメールマガジンにまとめてお届けします。家族が集まる週末は、未来の学びについて考えるチャンス。プランニングのヒントとして活用してくださいね!