大嶋紅桃さん(東京・東京学芸大学附属国際中等教育学校1年生)
- 主催:IWCJ(インターナショナル・ウィメンズ・クラブ・ジャパン)
- プログラム名:Little Ambassadors サマープログラム2017
- 参加期間:2017年7月31日(月)〜8月4日(金)、8月23日(水)
- 対象:小学生、中学生
- 場所:「品川プリンスホテル」他、ヨーロッパハウス(欧州連合代表部)

あなたもチャレンジ・レポートを書いてみませんか?
\ あなたの言葉が学びの輪を広げていく /
国際感覚を身につけるミニ大使プログラム
私が小学3年生のときから参加している、IWCJ主催「Little Ambassadors」プログラムは、各国の駐日大使館の協力のもと、その国のミニ親善大使となり、さまざまなミッションを通じて多様性や広い視野、国際感覚などを身につけるための子ども達の活動です。


毎月1回程度、1つの国について事前に調べ、大使館等でクッキングやアクティビティなどを通じて、その国の文化を学ぶというものです。
人気のプログラムですが、メール配信登録やFacebookでいいねしておくと最新情報が届きますので、先着順のプログラムなら早めの申し込みで参加が可能です。
また、初回から準会員への登録が必要となりますが、次回からは会員優先予約も利用できるようになります。
2017年のテーマはEUのINNOVATION!
毎年夏には、1週間のサマープログラム(通学型)が開催されますが、2017年のプログラムには小学1~3年生を中心に20名程の参加者がいました。
例年1つの国にフォーカスしますが、2017年は少し異なり、「EU」(ヨーロッパ連合)について「INNOVATION!」というテーマで学びました。
DAY1:EUを知ろう!
第1日目は、EU加盟国の国名や国旗、挨拶を地図と照らし合わせながら並べたりして楽しみながら覚えていきます。


午後は、「人にどう伝えるか」を学ぶため、落語家の桂春蝶さんをお招きして、伝わる話し方のレクチャーと落語「平林」の実演、また最終日の大使館発表に向けて、相手が想像できるような話し方を学び、みんなでトライしてみました。


その後は「EUってなあに?」というお話をうかがいました。EUはどうしてできたか、加盟していいこと・困ることは?など、たくさんの事を知りました。
DAY2:フランス・オーストリアについて
第2日目は、フランス大使館の方が来てくださり、フランスについてのお話とフランス語を教えて下さいました。


挨拶の「ボンジュール」、「メルシー」などはみんなすぐに覚え、ランチの前には、みんなそろって「ボナペティ」(いただきますの意味)と早速使っていました。
午後は、フィンランド出身の講師によるクリティカルシンキングの時間です。フィンランドで行われている感情スキル教育である、大きな視点「鳥の目」を持ち、自分自身の感情を客観的にみたり、相手の気持ちを意識してコミュニケーションする体験をしました。
その後、Little Ambassadorsの先輩で、現在ウィーン在住のピアニストとして活躍している高校生が、オーストリアについて、またウィーンでの生活などをわかりやすく話してくれました。
みんなが興味津々に言葉を繰り返すなど、1つ1つの国について深く知ることが出来た1日でした。
DAY3:クッキング
EUについて色々調べて理解した後は、体験です。スパイスやハーブの香りを嗅いで違いを体験した後、クッキングを楽しみました。


メニューは、イギリス料理の「スコッチエッグ」(ゆで卵のひき肉包)と東地中海沿岸の伝統的な野菜料理「ムサカ」、それとフランス発祥の「クレープ」です。
自分たちで作った料理はサイズはバラバラでしたが、どれももちろん美味しく、笑顔で平らげました。
DAY4:プレゼン準備&ミニチュア作製
午前中は、EUについてそれぞれ自分がおもしろいと思ったことをシェアする時間。それぞれ個性があり、国旗や食べ物、言葉についてなどお互いにプレゼンしました。
午後になると、グループや個人で「私のEU」をテーマに、午前中のプレゼンを基にしたミニチュア作りに挑戦しました。
EUの家を作る子や、食べ物のレプリカを作る子などここでもたくさんの個性を感じました。
DAY5:ミニチュアの完成
5日目は、グループや個人で作ったジオラマボード「T-TRAK」をつなげて、「みんなの欧州連合」をテーマとしたミニチュア製作を完成させ、最後には鉄道も走らせました。


鉄道がうまく走った時のみんなの歓声が心に残りました。この作品は、8月5日(土)、6日(日)に東京ビッグサイトで開催された「鉄道模型コンテスト2017」に展示され、駐日欧州連合代表部にも展示されました。
DAY6:EU代表部でのプレゼンテーション
第6日目となる8月23日(水)は、駐日欧州連合代表部(東京・港区)を訪れました。グループに分かれ、EUのお金・歴史・鉄道・料理など、それぞれが探究したものを、臨時代理大使など代表部の方々を前にステージで発表しました。
その後、サーティフィケーションをいただき、素敵なデザインのTシャツなどのおみやげもたくさんいただきました。おいしいケーキも食べて、最後にふさわしい楽しいひとときを過ごし、解散となりました。
今回私は中学生で参加したので、いままでどおりプログラムも楽しみながら、スタッフとしてのお手伝いにも挑戦しました。
小学校低学年の参加者が多かったので、少しはお姉さん的な立場でみんなをまとめられたのではないかと思います。とてもいい経験になりました。
Little Ambossodorsプログラム、みなさんもぜひ参加してみてはいかがですか?