英語で議論を尽くすサマープログラム
「一般財団法人国際教育振興会」は、「第73回日米学生会議」に参加する学生28名を、2021年2月7日(日)まで募集しています。
「日米学生会議(Japan-America Student Conference =JASC)」は、日本初の国際的学生交流プログラムで1934年に発足。
毎年、日本と米国それぞれ36名(実行委員各国8名含む)、合計72名の学生が約3週間にわたり寝食をともにしながら、それぞれのテーマに関する議論を深めるており、計40時間にもおよぶ分科会議論、社会人の講演やパネルディスカッション、文化体験、ファイナル・フォーラムなどで構成されています。
春からはじまる活動内容をチェック
第73回目の開催となる2021年の日米学生会議は、8月2日(月)〜20日(金)の期間で開催。
対象となるのは、2021年4月時点で、原則として日本国内の大学・大学院・短期大学・専門学校等に在学する学生であり、本会議まで平均週1回の会議に参加できること。
日米学生会議での活動を大きくわけると、事前活動・本会議・事後活動の3つにわけられます。
- 事前活動(4〜7月)…春合宿、防衛大学校研修や勉強会、フィールドトリップなどを行い、分科会や日米関係についての理解を深め、本会議への準備をする
- 本会議中の活動(8月2日〜20日)…4都市(京都・青森・福島・東京)の各都市を移動しながらプログラムが企画され、さまざまな議論がもたれる
- 事後活動…日本側参加者が作成する和文報告書、’米国側参加者による英文報告書を作成
参加を希望する人は、プレエントリーフォームへアクセスし、氏名や住所などを記入後、応募参加申込書を送付。第1次選考料(3000円)を振り込んだ時点で応募が完了します。
くわしくは、「日米学生会議」公式サイトよりご確認ください。
【日米学生会議2021】
- 主催:一般財団法人国際教育振興会
- 日程:2021年8月2日(月)〜20日(金)
- 会場:京都・青森・福島・東京
- 対象:日本国内の大学・大学院・短期大学・専門学校等に在学する学生
- 定員:28名(実行委員含まず)
- 参加費:18万円(予定)
- 応募締切:2月7日(日)