変化する評価基準について理解しよう
教育機関向け評価ツールなどを提供する「IGS(Institution for a Global Society)」(東京・渋谷区)は、教育フォーラム「子どものウェルビーイングを高める評価とは?」を、2021年12月17日(金)~18日(土)にオンラインで開催します。
この教育フォーラムでは、学習者のための評価を現場で実践している先生や大学の研究者が登壇し、2日間にわたって「子どものための評価」に必要となる視点や環境、アプローチを解説。具体的な方策についてもわかりやすく説明があります。
学習指導要領の改訂により、「生きる力」や「学びに向かう力」といった非認知能力を伸ばす教育が求められるなか、非認知能力をどのように伸ばし、評価していけばいいのかを学ぶ機会となっています。
12月17日(金)
- 1部…基調講演「脳からWell-beingを育むポイントを覗いてみる(事前収録)」(応用神経科学者、株式会社DAncing Einstein代表・青砥瑞人さん)
- 2部…「自律した学習者を育てるドルトンプランに基づく教育」(ドルトン東京学園中等部・高等部校長・荒木貴之さん)
- 3部…「個人の学習歴を重視した人材採用(鼎談形式)」(企業担当者の予定)
12月18日(土)
- 1部…基調講演「非認知能力は伸ばせるのか?」(経済学者、慶應義塾大学総合政策学部教授・中室牧子さん)
- 2部…「評価の文化を育む~国際バカロレアの評価の視点から~」(東京学芸大学大学院教育学研究科准教授・藤野智子さん)
- 3部…「教育DXによる学習歴の活用可能性(対談形式)」(森村学園中等部・高等部校長・江川昭夫さん)
参加を希望する人は、イベント予約サイト「Pteaix」から申し込みを。
【IGS教育フォーラム 2021「子どものウェルビーイングを高める評価とは?」】
- 主催:IGS(Institution for a Global Society)
- 開催日:2021年12月17日(金)16時〜18時30分、18日(土)14時〜16時30分
- 場所:Zoomウェビナー
- 対象:学校・教育委員会の先生、保護者
- 定員:300名
- 参加:無料
- 申込締切:各日程の前日まで