6/7締切ロジカル・ライティング6月講座

【子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました】親が知っておきたい「脳の成長」の最新常識 10/9〆

子どもたちの脳にとって“よい”こと、“よくない”ことをエビデンスに基づいて紹介してくれる、「子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました」を5名にモニタープレゼント!

海外大学進学を視野に入れた進路をサポートする、学びのプラットフォーム

進路に役立つさまざまな教育プログラムを網羅するほか、個別の進路相談やサポートも受け付け中。最新のプログラム情報はメルマガで、使い方はガイドでチェック!

Contents

15年にわたる研究で脳科学者でさえ驚く結果が!

「くもん出版」(東京・品川区)から刊行された「子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました」は、子どもたちの脳にとって“よい”こと、“よくない”ことをエビデンス(科学的な事実)に基づいてわかりやすく紹介した一冊。

東北大学加齢医学研究所認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門では、15年にわたる活動で、子どもの脳や心の発達と日々の生活活動との関係を明らかにしてきました。

この本では、「生活習慣」「読み聞かせや読書習慣」「メディアやインターネット習慣」「学習」「親子関係」などが子どもの発達にどんな影響を与えるか、科学的な事実に基づいてわかりやすく解説されています。

子どもたちにとって“よい”の例は、以下のようなこと。

  • 読み聞かせは、子どもの感情や記憶にかかわる脳の部分を刺激する
  • 読み聞かせのような言葉に関する親子コミュニケーションが、子どもの言語発達におおいに関係する
  • 読書習慣は、発語と言語理解にかかわる場所をつなぐ配線の情報伝達をよくする
  • 小学生では、読書時間の長さと成績は比例関係にある
  • 家庭で勉強する習慣は、子どもの脳の発達にとってよいことである
  • 科目によって、学力の影響を受ける脳の部位が異なるから、いろいろな科目に取り組むことが脳によい影響を与える
  • 親と過ごす時間が長い子どもたちほど、言語能力が高い

いっぽう、子どもたちにとって“よくない” のは下記のようなこと。

  • 睡眠が不足すると、記憶にかかわる海馬が小さくなる
  • 成績下位の子どもたちでは、朝食を食べないことがある割合が4割近い
  • 子どものテレビ視聴時間の長さと言語能力の低さに関連がある
  • 子どもがゲームで長時間遊ぶ傾向と言語能力の低さに関連がある
  • インターネットの頻繁な利用は、子どもたちの言語能力の発達に悪影響がある

インターネットのし過ぎによって悪影響があった脳の領域は想像以上に広範囲で、研究者も「えっ!」と驚くほど。

子どもたちの将来に影響する科学的な事実を保護者が知っておくことで、未来ある子どものために何ができるか考えたり、行動したりすることができますね。

くもん出版「子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました」を5名のみなさんにモニタープレゼントします。本書を読み、体験レビューを書いてくださる人は「学びLAB」モニター募集ページからご応募を。2022年10月10日(月・祝)が締め切りです。

学びLABモニター募集中!


【子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました】

  • 発行:くもん出版
  • 発売日:2022年9月6日
  • 編著者:川島隆太、松﨑 泰
  • サイズ:四六判・並製・128ページ+カラー口絵4ページ
  • 価格:1100円(税込)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents