気になるテーマを学びに行こう
「日本科学未来館」(東京・江東区)は、親子で楽しめる14種類の「夏休みイベント2018」を、2018年7月〜8月にかけて開催します。
トークイベント、ワークショップ、オープンラボの3ジャンルのイベントを用意しており、オープンラボとは、大学や企業の研究室が集まる未来館内の「研究エリア」を特別公開するもので、実際の研究現場を見学するフリーウォークや研究者によるトークなどを予定しています。
トークイベント「驚異の視力で宇宙をみる ~アルマ望遠鏡がひらく天文学の新時代~」
- 7月22日(日)14時30分~15時30分
- 定員:40名程度
- 参加方法: 事前申し込み不要
2013年から本格的に観測を始めたアルマ望遠鏡は、22の国と地域の研究機関が参加している巨大な国際プロジェクト。この世界最大の電波望遠鏡を実現させるために、中心となって奔走したプロジェクト・サイエンティストの長谷川哲夫氏を講師に招き、アルマ望遠鏡に期待される成果や国際協力の難しさ、日本の貢献などの話を伺います
「ゲノム編集で理想の野菜? ~親子で考える植物デザイン~」
- 8月5日(日)ポスター展示/10時~17時、トーク/①13時30分~14時(テーマ:トマト)、②15時~15時30分(テーマ:じゃがいも))
- 参加方法:事前申し込み不要
品種改良の未来を担うと期待されている、遺伝子を操作する新技術「ゲノム編集」を紹介しながら、研究者とともに理想の野菜について考えます
「コンピューターウイルスに感染するとどうなっちゃうの? ~サイバー空間を守り抜け!~」
- 8月10日(金)①12時30分~13時、②15時30分~16時(内容は同じ)
- 参加方法: 事前申し込み不要
最新のコンピューターウイルスやサイバー攻撃の事例を紹介しながら、皆さんにもできるサイバー空間での個人情報の守り方についてお話しします
ワークショップ「みらいのかぞくの部屋 ~いのちの誕生を考える~」
- 7月14日(土)13時~17時
- 参加方法:事前申し込み不要
新しい生命の誕生に関係する科学技術「出生前検査」と「生殖補助医療」について、一緒に学び、考えるプログラム。パネル・映像展示や、ワークショップを通して、人が幸福に暮らせる社会の実現に向けて、科学技術とどうつきあっていくかを、科学コミュニケーターや参加者と語り合います
「海の生き物とキミのつながりを探ろう!」
- 7月20日(金)13時~17時、21日(土)10時~17時
- 参加方法:事前申し込み不要
海の生き物を「拡大して見る」、「解剖して発見する」、「食卓の魚とのつながりを想像する」など、様々な方法で観察して海の生き物同士、そして私たち人間とのつながりを考えます
「放射線ってどんなもの?」
- 8月8日(水) 11時~12時
- 対象:小学4年生以上
- 定員:25名 ※定員に達し次第締め切り
- 参加方法:日本科学未来館サイトから申し込み
目には見えませんが、放射線は私たちの身近に存在しています。「霧箱」という装置を使って放射線の軌跡を観察したり、放射線量を測ったりしながら、放射線の基礎知識を学びます
「考えてみよう! ヒトの遺伝子をどこまで操作してもよい?」
- 8月8日(水) 13時30分~15時
- 対象:中学生以上
- 参加方法:日本科学未来館サイトから申し込みを
- 定員:30名 ※定員に達し次第締め切り
特定の遺伝子を指定して、ピンポイントに遺伝子を操作する技術「ゲノム編集」を、ヒト受精卵に使うことへの是非を考えるワークショップ
オープンラボ 研究室見学「フリーウォーク&研究室ツアー」
- 7月27日(金)、28日(土)、29日(日) 13時~17時
- 参加方法:事前申し込み不要(3階常設展示「ASIMO」の横にある入口から自由に入場可能)
最先端の研究が集まる未来館の「研究エリア」を一般公開。普段は入れない研究エリアを自由に見てまわる「フリーウォーク」や、研究者による解説付きの「研究室ツアー」で、生の研究活動に触れることができます
トーク「ヴァーチャル世界でワタシはどうなる?」
- 7月29日(日)14時30分~15時30分
- 参加方法:事前申し込み不要
ヴァーチャル・リアリティー(VR)を体験しているとき、自己の認識に変化があるのか、VR体験は人間にどんな影響を与えるのかなど、「自分の身体とは何か?」という問いについて、研究者とともに考えていきます
実証実験「宇宙にはどんな銀河がある?銀河の”形”鑑定団」
- 8月1日(水)、2日(木)13時~17時
- 参加方法:事前申し込み不要
すばる望遠鏡が撮影した銀河の画像を、天文学の研究者が行うのと同じような方法で観察。縦1.5×横10メートルの巨大タペストリーに印刷された画像を観察し、ワークシートに記入しながら、銀河の形を調べます。観察結果は、実証実験の成果として、国立天文台の銀河の成り立ちに関する研究に反映されます
【夏休みイベント2018】
- 主催:日本科学未来館
- 日程:2018年7月、8月(イベントにより異なる)
- 会場:「日本科学未来館」
- 対象:小学生、中学生、高校生、その保護者
Globaledu on Weekends
Globaleduで紹介した記事を、週末にメールマガジンにまとめてお届けします。家族が集まる週末は、未来の学びについて考えるチャンス。プランニングのヒントとして活用してくださいね!