本物の研究者と実験できちゃう
東京・お台場の「日本科学未来館」では、毎年夏休みにさまざまなイベントを開催していますが、2013年は「Miraikanラボ2013~ナマの研究者に会える7日間~」を実施します。
未来館の研究棟で最新鋭の研究を続ける研究者たちに質問したり、研究内容を体験できるイベント。
イベントには、「安くて薄く発電効率の良い太陽電池」「拡張現実感(AR) 」「3D空間に描かれる空中ディスプレイ」「ロボット」「遺伝子改変マウス」といった研究を手がける研究者たちが登場します。
期間は8月19日(月)~25日(日)となり、なんでも質問に答えてくれる「はなそう!」コーナー(毎日2回実施、予約不要)のほか、研究内容を体験できるワークショップも開催。
【はなそう!】
- 日時:2013年8月19日(月)~25日(日)12時~13時、15時~16時
- 場所:3階(モノづくりコーナー) 、5階(人間コーナー前)
ワークショップは4つあり、小学生から中高生を対象とするもの、当日参加可能なものから予約が必要なものまでさまざま。
気になるイベントがあったら、ぜひチェックして早めの予約がオススメです。
以下、ワークショップの紹介となります。
* * * * * * * * *
ふわふわ、ごわごわ、ぷにぷに…モノやヒトをさわって感じる触感は、どうやってできているの? 触感を創り出す特殊な装置を使って感覚の秘密を探ります。
【触感を創り感じる体験】
- 日時:2013年8月21日(水) 14時30分~16時
- 場所:3階 実験工房
- 対象:小学生以上
- 参加方法:当日参加
- 研究者:南澤孝太(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科)
「太陽光発電」は、環境に優しい発電方法。植物が行う光合成にならった、色素を使う新しいタイプの太陽電池が注目を集めています。
本ワークショップでは、植物などの色素を使って実際に太陽電池をつくります。
【植物の色から太陽電池をつくろう!】
- 日時:2013年8月22日(木) 14時30分~16時
- 場所:3階 実験工房
- 定員:16名
- 対象:小学5年生以上(当日見学可能)
- 参加方法:WEB事前予約
- 研究者:長谷川哲也、松尾豊(東京大学大学院 理学系研究科)
マウスを使った医学の研究の仕事現場で、研究者になりきって実験してみませんか?
実験結果はオリジナル研究ノートに書き込んで、プロの研究者と一緒に分析してみましょう。
【リアル研究者体験】
- 日時:2013年8月24日(土)14時~16時
- 場所:3階 実験工房
- 定員:10名
- 対象:中高生
- 参加方法:WEB事前予約
- 研究者: 宮川剛(藤田保健衛生大学 統合医科学研究所)
近い将来、案内ロボットはできるのでしょうか?
人間がなにげなく行っている目的地までの移動がロボットにはとてもムズカしい。
どうしたら「賢く」移動できるのか? 先端のロボットを使い、研究者と一緒に実験しましょう。
【あなたもロボット研究者 】
- 日時:2013年8月25日(日)15時~16時30分
- 場所:3階 実験工房
- 対象:小学3~6年生
- 人数:16名
- 参加方法:WEB事前予約
- 研究者:加賀美 聡(産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター)
【Miraikanラボ2013~ナマの研究者に会える7日間~】
- 開催日時:2013年8月19日(月)~25日(日)
- 会場:日本科学未来館 3階、5階 常設展示ゾーンほか (東京都江東区青海2-3-6)
- 参加費:常設展入館料のみ