- 27shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
同時期に都心キャンパスも開設
「武蔵野美術大学」(東京・小平市)は、創立90周年となる2019年4月に「造形構想学部」、ならびに大学院に「造形構想研究科」を新設することを、2018年2月22日(木)に公表しました。
この新学部・新研究科の開設に伴い、JR市ヶ谷駅前に「市ヶ谷キャンパス」を開設し、外部企業と連携したプロジェクトベースの授業など、都心の環境ならではの授業を展開していく予定です。
新キャンパスでは、教室フロアのほか、「くらし」「まなび」「ものつくり」「共創」など、各フロアに基本コンセプトに沿ったオープンスペースを設け、学生、教員、一般利用者や企業、自治体などが連携を持ちながら、新しい価値づくりの拠点となる場を目指していくそうです。
社会の課題に取り組む学びの場に
武蔵美は、これまで「造形学部」の単学部でしたが、造形構想学部が加わることで2学部制に。造形構想学部は、造形学部から移設される「映像学科」と、新設の「クリエイティブイノベーション学科」による2学科体制となります。
「クリエイティブイノベーション学科」は、1、2年次は従来の「鷹の台キャンパス」(小平市)、3、4年次は市ヶ谷キャンパスへと移す、2キャンパス制を導入。また、3、4年次では大学院に新設される「クリエイティブリーダーシップコース」との合同プロジェクトで、企業と実践的な課題に取り組むなど、実社会と連携したプログラムを展開していきます。
クリエイティブイノベーション学科の入試は、美術予備校で学ぶデッサンなどの専門的なスキルは必要なく、とくに推薦型入試では学校での勉強や課外活動など、夢中になっていることが試験科目となるそう。
また、一般入試では文系でも理系でも得意な科目を選択して受験することができ、推薦・一般どちらのルートで入学しても、アートやデザインについては入学後にしっかり学ぶことができるそうです。
さらに、「実社会のさまざまな問題解決」や「新しい価値」を創出するために必要な法学、経済学、経営学、ビジネス理論から、デザイン工学を含む理工学、情報工学、心理学や芸術学など文系・理系の幅広い学問領域を包括した学習が可能となるそうです。
大学院では学内外の学部における学びを活かせる入試、および社会人の受け入れを可能とする入試を実施していくそうです。
【武蔵野美術大学・造形構想学部開設】
- 開設:2019年4月
- キャンパス:「市ヶ谷キャンパス(仮)」(東京都新宿区市谷田町1-4)
- 学科:映像学科、クリエイティブイノベーション学科