次世代の教育者がつながるアワードイベント
一般財団法人「活育教育財団」(東京・港区)は、次世代に向けた子どもの教育活動を推進する個人・団体を表彰する教育アワード「Next Education Award(NEA)」への応募を、2022年1月31日(月)まで受けつけています(他薦は1月17日まで)。

活育教育財団は、子どもたちが生きる未来を見据えながら「イキイキと生き続ける力を引き出す教育」の研究・実践を目的とした団体。そために必要なスキル・知識・マインドセットを身につけることを目的とした中高生向けのプログラムなどの事業を行っている
2021年12月に設立されたばかりの「Next Education Award」では、「今後世界が迎える課題を解決する人は現場から生まれる」という信念に基づき、球規模の様々な課題を解決するために必要な努力やスキル、知識、マインドセットを提供している教育者にスポットライトをあてていく予定。
応募は、個人でも団体でも可能で、自薦・他薦も問いません。対象となるのは、以下のような実践。
課題を学びに変える実践…活動する地域や子どもの課題に根ざした教育を行い、試行錯誤をともなう実践
子どもへのポジティブ・インパクト…子どもの変化や成長が定性的・定量的に企図され測られている実践
コミュニティ/社会/環境/地球への貢献…地域づくりや地域活性化、または環境や地球に良い影響を与え、未来へつながる実践
1次審査は書類選考、2次審査はインタビューが行われる予定。2022年3月末には、ファイナリスト10名/組が発表され、「名前(団体名)、肩書、顔写真、実践内容」が公式サイトにて公開されます。
最終審査は、2022年5月1日(日)に福岡県糸島市でプレゼン・表彰式が行われます(会場までの往復の交通費、宿泊費等は支給)。最優秀賞者には、賞金10万円が授与される予定。
審査をつとめるのは、
- 合田哲雄さん…内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局)審議官
- 村上憲郎さん…株式会社 村上憲郎事務所 代表取締役、元 Google米国法人副社長
- 栗田佳代子さん…東京大学大学院教育学研究科教授
- 中室牧子さん…慶應義塾大学総合政策学部教授
- 日野田直彦さん…武蔵野大学中学校高等学校・武蔵野大学付属千代田高等学院学園長
- 高木草太さん…追手門学院中学校高等学校探究科、探究デザイナー
- 諸藤周平さん…一般財団法人活育教育財団代表理事
最終審査まで進むと、審査員を含めた教育者と繋がることができ、同じ志を持つ仲間づくりにもなるとのことです。
詳細は、「Next Education Award」公式サイトから確認を。
【Next Education Award(NEA)】
- 主催:活育教育財団
- 日程:決勝大会/2022年5月1日(日)
- 場所:福岡県糸島市
- 対象:幼児・小中高生を対象とする教育を実践している個人・団体
- 申込締切:他薦/2022年1月17日(月)、自薦/1月31日(月)