揺れ動く時代に可能性を見出す講座
「東洋学園大学」(東京・文京区)は、全15回の特別講座「アジアに平和と相互理解を―アジア共同体の基礎を固めるために」をオンラインで開講します。

この講座は、「一般財団法人ユーラシア財団 from Asia」の助成により開講。東洋学園大の学生が履修するほか、一般の人も受講可能
9月19日(月)から毎週月曜全15回が予定され、2022年度はZoomウェビナーによるオンライン講座。事前にメールでの申込みが必要ですが、1度申し込みをすれば全講座を無料で受講できます。
近隣アジアの動向を見極めるだけでなく、米中競争、ロシアによるウクライナ侵攻などの世界情勢により複雑に変化する現在について、さまざまな大学の教授・専門家から直接学びを受けるチャンスです。
- 9月19日…台湾問題の平和的解決は可能か――「東洋の智慧」が試される(東洋学園大学教授・朱建栄さん)
- 9月26日…早期のウクライナ停戦をめざして(静岡県立大学グローバル地域センター客員教授・東郷和彦さん)
- 10月3日…EU/NATOとロシアのはざまで引き裂かれるウクライナ(神奈川大学教授・羽場久美子さん)
- 10月10日…韓国新政権の外交と南北関係(早稲田大学教授・李鐘元さん)
- 10月24日…平壌から見た東アジアの平和問題(朝鮮大学校教授・李柄輝さん)
- 10月31日…岸田政権の「新しい資本主義」を分析する(名古屋大学名誉教授・山田鋭夫さん)
- 11月7日…遙かなる隣国南米ペルー:アジアとの戦略的パートナーシップ(駐ペルー日本大使・片山和之さん)
- 11月14日…日中戦争の結末――外交の正否に関する再検討(大東文化大学教授・鹿錫俊さん)
- 11月21日…戦後の日中関係――冷戦に翻弄された歴史と示唆(東日本国際大学客員教授・西園寺一晃さん)
- 11月28日 …「反中」亡国論(拓殖大学教授・富坂聰さん)
- 12月5日…中国のデジタル強国戦略とチャイナ・イノベーションの最前線(野村総合研究所エキスパートコンサルタント・李智慧さん)
- 12月12日…始皇帝の愛読書(学習院大学名誉教授・鶴間和幸さん)
- 12月19日…人づくりは先人に学ぶ――東洋思想・江戸商人の智慧(中央カレッジ代表・中島利郎さん)
- 1月16日…「在外」日本人研究者がみた日本外交:現在・過去・未来(カナダ・ウォータールー大学教授・原貴美恵さん)
- 1月23日…中国と日中関係の未来を考える(早稲田大学名誉教授・天児慧さん)
詳細は、「東洋学園大学」公式サイトから確認を。
【アジアに平和と相互理解を―アジア共同体の基礎を固めるために】
- 主催:東洋学園大学
- 日時:2022年9月19日(月)~2023年1月23日(月) 毎週月曜10時40分~12時10分 ※10月17日(月)、12月26日(月)、1月2日(月)、9日(月)は休み
- 開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン講座
- 申込方法:講義開催期間中もいつでもメールにて申し込み可能
- 参加:無料