東大とハーバードで迷った登壇者も!進路トークLIVE! 6/26

OYA-Lab | 子育てスタイル診断結果:あなたのタイプはこれ!

Contents

Aタイプ|情報で安心をつくる “設計者型”

◆あなたのスタイル

あなたは「正しい情報に基づいて、納得したうえで選びたい」タイプ。たとえば、学校選びの際にパンフレットや比較表を作ったり、周囲の口コミや最新の入試情報を細かくチェックするような傾向があります。

リスクを最小限に抑え、効率的かつ現実的に物事を進めることに安心を感じる傾向です。社会や教育のしくみを客観的に理解しようとする姿勢は、子どもにも「情報を比較し、判断する力」を伝える土台となります。

ママ

ただし、ときに情報の多さに迷いすぎて、次の一歩が踏み出せないことも

あなたの“知性”は、子どもにとっても大きな安心材料。だからこそ、ときには「最適解」ではなく「納得解」で動く柔軟さも育てていけると、学びのプロセスがもっと豊かになります。

◆背景にある力

このタイプは「認知的スタイル」における”フィールド・インディペンデント型* “と似ています。情報を構造的に整理し、自律的な判断力が育ちやすい傾向にあります。

また「トランザクショナルリーダーシップ** 」のように、明確なルールと基準を元にチームや家庭を運営していく力が高いとも言えます。

用語解説

※フィールド・インディペンデント型(Field-Independent)

まわりに流されず、自分の考えで物事を判断するタイプのこと。他人の意見よりも「自分はどう思うか」を大事にして、子育てでも独自の価値観を持っている人に多い傾向。

※※トランザクショナル・リーダーシップ(Transactional Leadership)

「やることをやったら、ごほうびを与える」など、ルールや成果に基づく関わり方。子育てでいうと、「決めたことを守ったら、〇〇してあげるね」みたいに、明確なルールや報酬で関係を築くスタイル。

◆これからのステップ

  • 情報収集だけで終わらず、仮説と検証を回してみる
  • 「正しさ」より「しっくりくる」感覚も大切にする
  • 子どもと“情報を比較するプロセス”を一緒に体験する
ママ

こんなふうに少しずつ意識を変えるだけで、あなたらしい“ハッピーな育児スタイル”がもっと広がります

◆子どもはそんなママが好き!

たくさん調べて、丁寧に選んでくれるママ。だからこそ、ときに「ママの中の正解」に縛られず、子どもの声にも耳を傾けてあげられると、その愛はもっと伝わるはずです🌱

Bタイプ|空気と感情を見守る “共感ナビ型”

◆あなたのスタイル

あなたは「子どもの気持ちや感情に寄り添う」ことを大切にするタイプ。たとえば、子どもが学校であったことを話したとき「それはつらかったね」と共感し、子どもの気持ちを代弁するような反応が自然とできる人です。

過去の自分の体験や感覚と重ねて考えることで、言葉を越えた“つながり”を感じさせる関わり方が特徴です。教育を「安心感」や「信頼関係」のうえに築こうとする姿勢は、非認知スキルを育てる非常に大切な土台です。

ママ

ですが、共感が深すぎて自分の感情が後回しになることも

あなたが“今どう感じているか”を子どもに伝えることも、立派な教育です。感情に寄り添うだけでなく、問いかけることで子どもの内省力も育ちます。

◆背景にある力

このタイプは「情動知性(Emotional Intelligence)」が高く、GolemanのEQモデル*においては“自己認識”と“他者共感”の両面が発達しやすい特徴があります。

また「アタッチメント理論**」でも、あなたのようなママは“安全基地”として機能しやすい存在です。

用語解説

※GolemanのEQモデル(ダニエル・ゴールマンの感情知能理論)

自分や他人の感情を理解して、うまく人間関係を築く力=EQ(心の知能)に関する理論。5つの力(自己認識・自己管理・動機づけ・共感・人間関係管理)からなっていて、共感力や感情コントロールが子育てでも重要になるよって話。

※※アタッチメント理論

赤ちゃんと特定の大人(多くは親)とのあいだに生まれる「安心感のある絆(きずな)」が、その後の心の土台になるという心理学の理論。イギリスの心理学者 ボウルビィ(Bowlby) が提唱して、「安心できる人がそばにいると、子どもは安心して世界を探検できる」っていう考え方がベースになってるよ。

◆これからのステップ

  • 自分の感情に名前をつけて子どもに共有する
  • 感情と思考をつなぐ言葉(なぜそう思ったか)を意識する
  • 共感だけでなく“問いかけ”による内省の種もまいてみる
ママ

こんなふうに少しずつ意識を変えるだけで、あなたらしい“ハッピーな育児スタイル”がもっと広がります

◆子どもはそんなママが好き!

「わかってくれる」「いつでも味方でいてくれる」そんな安心感が子どもの背中を押してくれます。

エデュコさん

ときどきは、ママ自身の気持ちも言葉にしてみてね

Cタイプ|学びを深め未来を見据える “探究ナビゲーター型”

◆あなたのスタイル

あなたは「わからないことを調べずにはいられない」「なぜ?を掘り下げたい」タイプ。たとえば子どもが「どうして学校は週5日なの?」と尋ねたときに、「それはね…」と歴史や制度の成り立ちを一緒に調べ出すような好奇心の深さが特徴です。

教育も進路も「生きる問い」として捉え、世の中のしくみや背景に関心を持っているのではないでしょうか

その探究心は子どもにとっても刺激的で、「一緒に調べる」「一緒に考える」姿勢が学びの土壌になります。

ママ

ただし、考えすぎて行動が止まってしまったり、“完璧な理解”を求めすぎる傾向も

ときには、「いまわからないまま、やってみる」ことの勇気を育むのも、親としての大事な一歩です。

◆背景にある力

このタイプは「探究学習」や「主体的・対話的で深い学び」における“探究心の強さ”に対応します。

また、Bloomのタキソノミー*における“分析”や“評価”といった高次の思考レベルを自然と使う傾向があり、「メタ認知」の力が育ちやすいタイプです。

用語解説

※Bloomのタキソノミー(Bloom’s Taxonomy)

学びのレベルを「知る→理解→応用→分析→評価→創造」の順に分類した教育理論。子育てでも、単に知識を詰め込むのではなく、子どもが「考える力」や「表現する力」を育てていくプロセスを意識するために使われる。

◆これからのステップ

  • あえて“未解決”のまま行動してみる経験を持つ
  • 子どもと一緒に「問い」を立ててみる時間を作る
  • 深く考えたあとに“まとめて伝える”アウトプット練習も
ママ

こんなふうに少しずつ意識を変えるだけで、あなたらしい“ハッピーな育児スタイル”がもっと広がります

◆子どもはそんなママが好き

「いつも面白い話をしてくれる」「ママと話すと世界が広がる」そんなワクワクが、子どもの学びの原動力に。

エデュコさん

ときには“わからないまま動く”ことも一緒に楽しんでみてね

Dタイプ|日常を整え、安心を育む“安定ガイド型”

◆あなたのスタイル

あなたは「いつもと同じ」「変わらないこと」に安心を感じるタイプ。たとえば、朝の支度の手順や子どもの生活リズムをきっちり守ろうとする姿勢や、行事の持ち物を丁寧にチェックリスト化しているような一面があるかもしれません。

予測できないことに対して不安を覚える分、「トラブルを未然に防ぐ力」や「心地よい環境を整える力」に優れているのが大きな強みです

子どもにとっても「見通しが立つ」環境は大きな安心材料。

ママ

ですが、あまりに“いつも通り”にこだわりすぎると、子どもの成長の中で起こる自然な変化や挑戦に、過剰にブレーキをかけてしまうことも

少しずつ、“変化も成長の一部”として受け入れられるマインドにシフトしていけると、子育てがぐっと楽になります。

◆背景にある力

このタイプは「安全基地理論*」や「秩序の欲求**」に関連し、Maslowの欲求5段階説における“安全の欲求”が満たされることで次の成長に進みやすくなるスタイルです。

また、「ルーティンの効用***」に関する行動科学的視点からも、安定感のある親の存在は子どもの自己効力感を高める役割を担います。

用語解説

※安全基地理論(Safe Haven / Secure Base Theory)

子どもが「困ったときに安心して戻れる存在(=親)」を持つことで、安心してチャレンジできるという心理理論。親の関わり方次第で、子どもが安心して自立していける心の土台が育つとされている。

※※秩序の欲求(Need for Order)

「決まったルールやパターンがあると安心する」という心理的ニーズ。子育てでは、「いつも通り」が大切だったり、決まった手順や流れで動くことで子どもが落ち着くことを指すよ。

※※※ルーティンの効用(Routine Effect)

毎日の決まった流れ(ルーティン)が、安心感や自立心を育てる効果があるっていう考え方。特に子どもにとっては、「先が読めること」が心の安定につながるから、生活リズムって実はすごく大事!

◆これからのステップ

こんなふうに少しずつ意識を変えるだけで、あなたらしい“ハッピーな育児スタイル”がもっと広がります。

  • 「変化」=「危険」ではないと気づく小さな体験を重ねる
  • 子どもと一緒に“初めての体験”を共有してみる
  • 先回りせず、子どもが自分で選ぶ余白をつくる
ママ

こんなふうに少しずつ意識を変えるだけで、あなたらしい“ハッピーな育児スタイル”がもっと広がります

◆子どもはそんなママが好き

「ママがいてくれると落ち着く」「ちゃんと決まってるって安心」そんな気持ちが子どもの心に根を張っています。

エデュコさん

ときどきは、“いつもと違う”ワクワクをママと一緒に味わえたら、もっと楽しくなるよ🌼

Contents