- 26shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
※このイベントは、コロナウイルスの感染拡大を受け、延期されました(2月20日)
立教大学が考える外国語教育とは
「立教大学」(東京・豊島区)は、シンポジウム「グローバル社会で生き抜く力を育てる外国語教育」を、2020年2月29日(土)に開催します。

立教大学は、21年度入試から英語民間試験を全面的に導入予定で、20年度から新たな英語教育カリキュラムをスタートさせるなど、実践的な英語運用能力を備えたグローバルリーダーの育成を目指している。
【関連記事】「立教大学」21年度入試より民間英語4技能テスト導入
このイベントは、2020年4月に「立教大学外国語教育研究センター」が開設されるのを記念して開催されるシンポジウム。
英語をはじめとする外国語教育はどのような方向に向かっていくのか、そして、子どもたちがたくましく生き抜く力を育成するために外国語教育が果たすべき役割について考えます。
坪谷さん、広尾学園・渋幕の教諭も登壇
当日の目玉となるのは、シンポジウムテーマである「グローバル社会で生き抜く力を育てる外国語教育」について、日本のIB教育の普及に尽力してきた坪谷ニュウエル郁子さんによる基調講演。
そして、渋幕、かえつ有明、広尾学園、立命館小など小中高の教育現場において先進的な英語教育を実践する教諭たちによるパネルディスカッション「新しい学力観×英語教育」も聞き逃せませんね!
- 14時〜14時10分…ウェルカムスピーチ(立教大学総長・郭洋春さん)
- 14時10分〜15時…基調講演「グローバル社会で生き抜く力を育てる外国語教育」(東京インターナショナルスクールグループ理事長・坪谷ニュウェル郁子さん)
- 15時〜15時15分…休憩
- 15時15分〜15時30分…立教大学の目指す外国語教育(立教大学国際化推進担当副総長、外国語教育研究センター設置準備室長・池田伸子さん)
- 15時30分〜17時10分…パネルディスカッション「新しい学力観」×「英語教育」―小・中・高 英語教育現場の最前線(パネリスト/渋谷教育学園幕張中学校・高等学校教諭・小泉香織さん、かえつ有明中・高等学校教諭・Ian Danielsさん、広尾学園中学校・高等学校教諭・植松久恵さん、立命館小学校教諭・正頭英和さん、立教大学外国語教育研究センター設置準備室特任准教授・山本有香さん 司会・進行/立教大学外国語教育研究センター設置準備室教授・新多了さん)
参加無料、申し込みも不要なので、気軽に参加してみては。
【グローバル社会で生き抜く力を育てる外国語教育】
- 主催:立教大学
- 日時:2020年2月29日(土)14時~17時
- 場所:「立教大学」池袋キャンパス8号館1階8101教室(東京都豊島区西池袋3-34-1)
- 対象:一般も参加可能
- 参加:無料(申込不要)