大学
【立教大学】10年後にはアジアを代表する大学へ…国際化を加速する「Rikkyo Global 24」
- 20shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
全学で全力で取り組む国際化
「立教大学」(東京・豊島区)は、国際化戦略「Rikkyo Global 24」を策定し、10年後の2024年(創立150周年)までに、世界水準の大学を目指すことを表明しました。
目標は、「アジアを代表し、世界で際立つ大学」となること。
リベラルアーツを標榜する大学として、世界水準のカリキュラムと教育・研究環境を用意し、世界に通用する学位を授与。また、世界から人材が集まる場となり、世界に教育・研究の成果を発信し、人材を送り出していきたいとしています。
5月に公募が締め切られ、現在審査段階にある「スーパーグローバル大学」でも、立教大学は「グローバルリベラルアーツ×リーダーシップ教育×自己変革力 —世界で際立つ大学への改革—」という構想名で名乗りをあげています。
【関連記事】「スーパーグローバル大学」30校に112大学が応募
具体的な目標は、下記の4点。
- 海外への学生派遣の拡大…学生の海外経験率を5年後50パーセント、10年後100パーセントに
- 外国人留学生の受け入れ拡大…留学生数を5年後1000人、10年後2000人に
- 教育・研究環境の整備…海外協定大学数を5年後150大学、10年後200大学に
- 国際化推進ガバナンスの強化…外国人教員比率を10年後20パーセントに
これらの目標を達成するために、各6項目計24項目の取り組みをまとめたのが「Rikkyo Global 24」です。

10年後の立教では、学生全員が海外での学修を体験し、学生の1割にあたる2000名の留学生がキャンパスを闊歩する…これは大きな変革の10年となりそうです。
16年度には4学期制も導入
また、立教では16年度から全学部で4学期制を導入することも決定しました。
国際化を推進するための環境整備の柱となるもので、まずは15年度から経営学部など2学部で試行し、16年度より全10学部で実施。

4学期制に移行することで、学生が海外に留学しやすくなり、学期制の異なる海外からも留学生や教員をスムーズに受け入れられるメリットがあります。
【Rikkyo Global 24】
- 立教大学:東京都豊島区西池袋3-34-1
- 目標達成年度:2024年
- 対象:全10学部
Globaledu on Weekends
Globaleduで紹介した記事を、週末にメールマガジンにまとめてお届けします。家族が集まる週末は、未来の学びについて考えるチャンス。プランニングのヒントとして活用してくださいね!