- 128shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
SDGsをジブンゴトとして挑戦
「立命館大学」(京都市)と「ドコモgacco」(東京・港区)は、誰でも受講できる無料のオンライン講座「SDGs表現論:プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト」を、2020年1月31日(金)より開講します。
この講座は、哲学としてのプラグマティズム、方法としてのプロジェクトをキーワードに、自分ごととしてSDGsをどう捉えるべきかについて考える機会を提供することを目的に開講。
個々の興味や問題意識は、かならずSDGsにつながるという信念のもとマイプロジェクトを立ち上げ、そこにSDGsを乗せ、まず活動してみる。そして、世界中の人がマイプロジェクトに取り組むことで、世界を変える意義について考えるチャンスにしようと提案しています。
受講期間は4週間程度で、講義内容は下記の通り(学習時間は週3時間程度を想定)。
- 1週…プラグマティズム:まずやってみる時代へ
- 2週…SDGsの探求:想定外な社会を前にして
- 3週…SDGs時代における「プロジェクト」論の意義
- 4週…プロジェクトを「ライフワーク」にする
講師は、立命館大学教授・山中司さん、立命館SDGs推進本部イノベーション・オーガナイザー・上田隼也さん。
受講を希望する人は、「ドコモgacco」公式サイトから申し込みを。
【SDGs表現論:プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト】
- 運営:ドコモgacco、立命館大学
- 開講期間:2020年1月31日(金)〜
- 学習期間:4週間ほど
- 対象:誰でも
- 参加:無料