申し込み受付中ロジカル・ライティング講座

【慶應大学】6つの高校生向けオンラインワークショップ「SFC未来構想キャンプ2021」120名 10/18〆

海外大学進学を視野に入れた進路選択をサポートする、学びのプラットフォーム

進路に役立つさまざまな教育プログラムを網羅しているほか、個別の進路相談やサポートも受け付けています。最新のプログラム情報をメルマガで配信しています。

Contents

【慶應大学】SFCでの学びを体感「SFC未来構想キャンプ2019」高校生115名募集 7/5〆

SFCならではの6コースを用意

「慶應大学」湘南藤沢キャンパス(神奈川県・藤沢市)は、2019年8月20日(火)に開催する、高校生を対象とした「SFC未来構想キャンプ2019」への参加者を、7月5日(金)まで募集しています。

プログラムは、高校1〜3年生を対象としたone-day型と、高2を対象とした滞在型(1泊2日、8月20日〜21日)があります。

この「未来構想キャンプ」では、SFCが標榜するさまざまな問題へワークショップに参加しながらアプローチし、多様な知識や知恵をぶつけ合い、未来につながる「実行力」について体験的に考えるための場となっています。

ワークショップは、one-day型で5コース、滞在型は1コースを用意。

one-day型

  • WS01:ファブ入門ワークショップ ~ちから、うごき、かたちをつくる~…担当教員/鳴川肇さん(政策・メディア研究科)、竹之内博史さん(環境情報学部)、定員/20名程度
  • WS02:防災ワークショップ ~命を守るための事前準備:避難訓練~…担当教員/大木聖子さん(環境情報学部)、宮本佳明さん(環境情報学部)、定員/20名程度
  • WS03:映像づくりワークショップ ~考えながら撮る・撮りながら考える~…担当教員/加藤 文俊さん(環境情報学部)、石川 初さん(政策・メディア研究科)、定員/20名程度
  • WS04:ヘルスサイエンス・ワークショップ ~身体・心・社会を健康にする~…担当教員/黒田裕樹さん(環境情報学部)、鈴木治夫さん (環境情報学部)など、定員/20名程度
  • WS05:これからの地域づくりワークショップ ~創発をもたらす場をデザインする~…担当教員/飯盛義徳さん(総合政策学部)、秋山美紀さん (環境情報学部)、定員/20名程度

滞在型

  • WS06:協奏型ロボットワークショップ ~関わりの中でともに成長する人とロボット~…対象/高校2年生、担当教員/高汐一紀さん(環境情報学部)、定員/10〜15名程度

当日は、下記のようなスケジュールとなっています。

  • 9時~9時25分…集合・全体ガイダンス
  • 9時30分~12時…ワークショップ(午前の部)
  • 12時~13時…昼食(全体)※昼食は参加者負担
  • 13時~16時…ワークショップ(午後の部)
  • 16時~17時…各ワークショップによるプレゼンテーション
  • 17時~17時30分…総合政策学部長・環境情報学部長 講評

WS06では、「ワークショップ・フォローアッププログラム」として、キャンプ終了後から2019年3月までの予定で、環境情報学部・高汐一紀研究会でのインターンシップを予定しているそうです(表彰者のうち希望者のみ)。

詳しくは、「SFC未来構想キャンプ2019」公式サイトから確認を。


【SFC未来構想キャンプ2019】

  • 主催:慶應義塾大学
  • 日程:one-day/2019年8月20日(火)9時〜17時30分、滞在型/8月20日(火)~21日(水)1泊2日
  • 会場:「慶應義塾大学」湘南藤沢キャンパス、滞在型は湘南藤沢キャンパス「未来創造塾SBC滞在棟1・2」に滞在
  • 対象:高校生(WS06は高2が対象)
  • 定員:one-day/約100名、滞在型/10〜15名 ※申込者多数の場合は選考あり
  • 参加費:one-dayは無料、滞在型は7000円程度(宿泊費、食費、保険等)を予定
  • 締切:7月5日(金)正午
1 2 3 4 5 6

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents