申し込み受付中ロジカル・ライティング講座

【慶應大学】6つの高校生向けオンラインワークショップ「SFC未来構想キャンプ2021」120名 10/18〆

【慶應大学】SFC志望者は見逃せない「未来構想キャンプ2018」高校生115名募集 6/7〆

SFCの学びを体感できるサマープログラム

「慶應大学」湘南藤沢キャンパス(神奈川県・藤沢市)は、高校生を対象とした「SFC未来構想キャンプ2018」を、2018年8月1日(水)に開催します。

プログラムは、高校1〜3年生を対象としたone-day型と、高1、2を対象とした滞在型(1泊2日、8月1日〜2日)があります。

この「未来構想キャンプ」では、SFCが標榜するさまざまな問題へワークショップに参加しながらアプローチし、多様な知識や知恵をぶつけ合い、未来につながる「実行力」について体験的に考えるための場となっています。

ワークショップは、one-day型で4つ、滞在型で2つを用意。

one-day型

  • WS01:ファブ入門ワークショップ~うつくしい・つよい・つくりやすいを共存させる~ 担当教員/鳴川肇さん(政策・メディア研究科)、オオニシタクヤさん(環境情報学部)、定員/20名程度
  • WS02:ケース討議型マネジメントワークショップ~経営の最前線を垣間見る~ 担当教員/琴坂将広さん(総合政策学部)、清水 唯一朗さん(総合政策学部)、定員/20名程度
  • WS03:多言語教育デザインワークショップ~新時代のSFCの言語教育をともに創るために~ 担当教員/藤田護さん(環境情報学部)、野中葉さん(総合政策学部)、髙木丈也さん(総合政策学部)、ペトルス・アリ・サントーソさん(総合政策学部)、アロツ・ラファエル・アインゲルさん(総合政策学部)、マティカイネン・ティーナさん(環境情報学部)、定員/20名程度
  • WS04:ヘルスサイエンスワークショップ~超未来を見据えて~ 担当教員/矢作尚久さん(政策・メディア研究科)、青山敦さん(環境情報学部)、黒田裕樹さん(環境情報学部)、秋山美紀さん(環境情報学部)、仰木裕嗣さん(政策・メディア研究科)、加藤貴明さん(環境情報学部)、鈴木治夫さん(環境情報学部)、東海林祐子さん(政策・メディア研究科)、内藤泰宏さん(環境情報学部)、藤井進也さん(環境情報学部)、水鳥寿思さん(総合政策学部)、森さち子さん(総合政策学部)、渡辺光博さん(政策・メディア研究科)、定員/20名程度

滞在型

  • WS05:地域づくりワークショップ〜地域の未来を創造する!~ 対象/高校1・2年生、担当教員/飯盛義徳さん(総合政策学部)、一ノ瀬友博さん(環境情報学部)、定員/20名程度
  • WS06:触楽入門ワークショップ~ソーシャルロボット x ハプティクス = 人工知能社会の未来~ 対象/高校2年生、担当教員/高汐一紀さん(環境情報学部)、仲谷正史さん(環境情報学部)、定員/15名程度

スケジュールは下記のような予定となっています。

  • 9時~9時25分…集合・全体ガイダンス
  • 9時30分~12時…ワークショップ(午前の部)
  • 12時~13時…昼食(全体)※昼食は参加者負担
  • 13時~16時…ワークショップ(午後の部)
  • 16時~17時各ワークショップによるプレゼンテーション
  • 17時~17時30分…総合政策学部長・環境情報学部長 講評

WS06では、キャンプ終了後から2019年3月までの予定で、「ワークショップ・フォローアッププログラム」として、環境情報学部、高汐一紀研究会、仲谷正史研究会でのインターンシップを予定(表彰者のうち希望者のみ)しているそうです。

SFCに進学を希望する高校生には見逃せないプログラムですね!

詳しくは、「SFC未来構想キャンプ2018」公式サイトから確認を。


【SFC未来構想キャンプ2018】

  • 主催:慶應義塾大学
  • 日程:one-day/2018年8月1日(水)9時〜17時30分、滞在型/8月1日(水)~2日(木)1泊2日
  • 会場:「慶應義塾大学」湘南藤沢キャンパス、滞在型は湘南藤沢キャンパス「未来創造塾SBC滞在棟1・2」(4人1部屋、シャワー・トイレ共同)に滞在
  • 対象:高校生、ただし滞在型はのWS05は高1、2、WS06は高2が対象
  • 定員:one-day/約80名、滞在型/約35名 ※申込者多数の場合は選考あり
  • 参加費:one-dayは無料、滞在型は7000円程度(宿泊費、食費、保険等)を予定
  • 締切:6月7日(木))正午
1 2 3 4 5 6

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents