申し込み受付中ロジカル・ライティング講座

【慶應大学】6つの高校生向けオンラインワークショップ「SFC未来構想キャンプ2021」120名 10/18〆

海外大学進学を視野に入れた進路選択をサポートする、学びのプラットフォーム

進路に役立つさまざまな教育プログラムを網羅しているほか、個別の進路相談やサポートも受け付けています。最新のプログラム情報をメルマガで配信しています。

Contents

【サマーキャンプ2015】慶応SFCの学びのエッセンスが凝縮…高校生対象「未来構想キャンプ」

SFCで学びたい高校生はぜひ参加を

「慶應義塾大学」総合政策学部・環境情報学部(湘南藤沢キャンパス、SFC)は、高校生を対象とした「SFC未来構想キャンプ」を、2015年7月31日(金)に開催します。

「未来構想キャンプ」は、多様な知識や知恵がぶつかり合い、未来につながる「実行力」について体験的に考えることで、SFCでの学びを先取りして体験できるプログラム(2011年より実施)。

SFC未来構想キャンプ

2015年は、下記の6つのワークショップを開催。

  • 実世界プログラミングワークショップ ~つながることで何かが変わる~(定員:15名程度)…スマートフォンを使って現実の世界と結びついた情報をやりとりするプログラムを作り、実世界とコンピュータをつなげていく
  • ファブ入門ワークショップ ~うつくしい・つよい・つくりやすいを共存させる~(定員:20名程度)…A2サイズのケント紙1枚を使って、美しさと強度を同時に満たすデザインを探り、手を動かしながら作るワークショップ
  • 政策デザインワークショップ ~リアリティからクリエイティビティをつむぐには~(定員:20名程度)…教育を切り口に、政策の「ある」「あるべき」「ありうる」をデザインしてみる
  • 地域再発見ワークショップ 〜その場所の隠れた魅力を引き出して伝える〜(定員:20名程度)…ひとりひとりが「地域の目利き」となって、潜在する場所の魅力を発見する実践的なフィールドワークと、ディスカッションやグループワークによる視覚化、言語化を行う
  • 外国語学習環境デザインワークショップ ~英語と地域言語が共存するための言語教育政策~(定員:20名程度)…SFCで外国語教育に携わる教員とともに、国際語としての英語と世界の各地域で使用されている地域言語の共存について考える
  • 健康科学ワークショップ ~健康長寿社会を地域の力で実現する~(定員:18名程度)…健康な社会をつくりだすための科学において世界的な拠点を目指すSFCにおいて、「健康長寿社会」を実現するためのアイデアを発表し、ディスカッションして、理想のプロジェクトを練り上げていく

参加を希望する人は、各ワークショップの申込ページから申し込みを。

申し込み多数の場合は選考があり、結果は6月下旬に通知される予定。

くわしくは、慶應義塾大学SFC公式サイト「未来構想キャンプ」ページで確認を。


【未来構想キャンプ2015】

  • 主催:慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部(湘南藤沢キャンパス)
  • 日程:2015年7月31日(金) 9時〜17時30分
  • 場所:「慶應義塾大学」湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市遠藤5322)
  • 対象:高校生
  • 定員:113名程度
  • 参加費:無料
  • 申込締切:6月15日(月)12時
1 2 3 4 5 6

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents