- 31shares
- Share on Facebook
- Share on Twitter
幸せのヒントを探しに行こう
幸せになりたいか——っ! ウォォォオー(なりたいぞぉぉぉー)!
「世界幸福度報告書2016」(World Happiness Report)では、157ヵ国中53位と振るわない日本ですが、幸せになりたいですよねぇ。。。
そもそも幸せとはなんなのか——いま一度考えてみたいのなら、ぜひ参加したいのが「shiawase2.0 シンポジウム —シアワセな世界を創ろう—」というイベント。
「慶應義塾大学大学院」システムデザイン・マネジメント研究科が主催する、Well-being(幸せ)の新しい形を考えるシンポジウムです。
「国際幸福デー」の3月20日(月・祝)に開催されますが、この国際幸福デーとは、「国民総幸福」(GNH:Gross National Happiness)を重視する国づくりを行っているブータンが国連総会に提案し、2013年に制定。
この日は、世界各国で幸福を追求するさまざまな働きかけが行われるそうです。
ワークショップも満載
シンポジウムでは、幸福学、ポジティブ心理学、マインドフルネス、コーチング、幸せな経営など、さまざまなかたちで「幸せ」に関する活動に携わっている人々が一堂に会し、幸せな社会のデザインについて考えます。
おもな内容は下記のとおり。
- 「幸せ」に関する22人の活動家による対話「ハッピー対話マラソン」…10時45分〜17時30分@南校舎5F南校舎ホール
- 幸せを追求するさまざまな団体や企業による25種類のワークショップ……10時45分〜17時30分
- 子ども・親子向けの5種類のワークショップ
- 2011年公開の映画「happy—しあわせを探すあなたへ」上映など
「ハッピー対話マラソン」では、「幸福学」の第一人者である慶応大大学院教授の前野隆司氏と、「対話」の専門家であるProject Design Office 代表の中村一浩氏が、22人の活動家と30分ずつノンストップで対話をおこないます。
ワークショップでは、アドラー心理学やマインドフルネス、英語で学ぶ成功哲学、最幸自分創造といった、気になるキーワードがちりばめられたプログラムが満載。
ファミリー向けには、幸せの絵本づくり、笑顔のコーチング、子育てに必要な3つの力に関するワークショップなど、5つのプログラムを用意しています。
イベントには事前予約なしでも参加は可能ですが、予約した人には当日会場にてオリジナルラベルのホッピー「Happy Hoppy」がもらえるそうですよ♡
くわしくは、「shiawase2.0 シンポジウム」公式サイトで確認を。
【shiawase2.0 シンポジウム —シアワセな世界を創ろう—】
- 主催:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
- 日時:2017年3月20日(月・祝)9時30分~18時
- 会場:「慶應義塾大学」三田キャンパス南校舎5階・6階
- 参加費:無料(要事前参加登録)