コロナ禍に生き抜くための智慧を共有
「京都大学」人社未来形発信ユニットは、オンライン講義「立ち止まって、考える」シーズン2を、2021年2月7日(日)よりYoutubeにて無料配信します。
本講義シリーズは、コロナパンデミックを共通テーマに据え、社会学・科学哲学・美学などさまざまな人文社会科学分野の教授陣が授業を展開。
2020年夏に公開されたシーズン1は、1万5600人がリアルタイム視聴し、累計再生回数は2万5147回。YouTubeライブのチャット機能を通じて、受講者とともにコロナパンデミックを論ずることで、新たな時代を生きるためのヒントとなる「座標軸」を社会に提供するプログラムとなっています。
2月7日(日)から毎週土日に配信される講義は、全10名の京大講師陣がそれぞれ1時間程度の授業を2回受け持つ形になります。
- [科学哲学] 科学哲学の観点からみたコロナをめぐる言説…文学研究科・准教授:伊勢田哲治
- [西洋哲学史] パンデミックから考える権力と国家 フーコーからヘーゲルへ…文学研究科・教授:大河内泰樹
- [倫理学] 会話と社交の倫理学…文学研究科教授・水谷雅彦さん
- [現代技術文化史] 技術文化史から考えるポストコロナ社会…文学研究科教授・喜多千草さん
- [社会学] コロナ禍における外国人住民と質的調査…文学研究科准教授・安里和晃さん
- [文化遺産学] 文化遺産が語る人類と災禍1〜2…文学研究科教授・吉井秀夫さん
- [文化遺産学] 文化遺産が語る人類と災禍3〜4…文学研究科助教・内記理さん
- [文化遺産学] 文化遺産が語る人類と災禍5〜6…文学研究科助教・冨井眞さん
- [西洋美術史] 人をつなぐものとしての美術 前近代の西洋美術に注目して…文学研究科教授・平川佳世さん
- [美学] 「ふれる」ことの美学…文学研究科准教授・杉山卓史さん
講義はこちらのYoutubeチャンネルを通じてリアルタイムに配信され、申し込み不要で視聴することが可能。くわしくは「立ち止まって、考える」公式サイトで確認を。
【オンライン公開講義「立ち止まって、考える」シーズン2】
- 主催:「京都大学」人社未来形配信ユニット
- 期間:2021年2月7日(日)〜3月21日(日)毎週土日各日2回(11〜12時、14時〜15時)配信
- 参加:無料