JASSO
-
【JASSO】より手厚く進化した給付型とは?シュミレーターで奨学金を試算し申請法もチェック
返済不要の「給付奨学金」は、2020年度より授業料などの免除・減額+給付型奨学金がセットになり、より充実した新しい支援制度へと進化しています。
Read More » -
【JASSO】毎年45名採用…最大390万を4年間支給「2021年度海外留学支援制度」10/15〆
対象となるのは、2021年度に海外大学に留学予定の高校3年生、卒業3年以内の人など。17年度は33名、18年度〜20年度は各45名を採用。
Read More » -
【JASSO】19年度は45名採用…年間最大390万円支給「20年度海外留学支援制度」11/11〆
欧米のみならず世界各地の大学進学を支援する制度で、採用予定人数は未定ですが、17年度は33名、18年度と19年度は各45名が採用されました。
Read More » -
【JASSO留学フェア2019】26ヵ国の教育機関が集結…留フェロワークショップも開催 6/29
会場には、下記の26ヵ国・地域の公的教育機関が相談ブースを設け、個別の留学相談に応じてくれるほか、留学に役立つ20ものセミナーも実施。
Read More » -
【JASSO】高3必見…年間最大390万を4年間支給「海外大学部留学奨学金2019」11/14〆
2019年度に海外大学に留学予定の高3生、卒業3年以内の人など。採用人数は未定ですが、17年度は33名、18年度は45名が採用されました。
Read More » -
【JASSO海外留学フェア2018】セミナー満載!22ヵ国の教育機関と相談できる穴場フェア
22ヵ国地域の公的教育機関が相談ブースを設け、個別の留学相談に応じてくれます。ふたつの会場では各国留学の魅力がわかる20ものセミナーも開催。
Read More » -
【JASSO】年間最大390万円支給…海外大進学志望高3必見「18年度海外留学支援制度」11/15〆
支援期間は4年間で、奨学金月額は5万9000円〜11万8000円(地域により異なる)。年間授業料は1万米ドルを超える場合は250万円を上限に支給。
Read More » -
【JASSO海外留学フェア2017】22ヵ国の公的教育機関が参加…最新留学情報を入手しよう 6/24
22ヵ国・地域の大使館や政府関係教育が各ブースやセミナーで情報を提供するほか、英検・IELTS・TOEFLといった留学に必須の試験機関も参加。
Read More » -
【国際交流フェスティバル2016】国際のど自慢に各国料理まで…まったり楽しむJASSO夏祭り
世界の料理が楽しめるワールドフードコートや国際のど自慢、盆踊りのほか、キッズ向けイベントまで、真夏の1日をまったり過ごせるプログラムが満載。
Read More » -
【6/25】セミナーも見逃せない…22もの各国教育機関が集結「JASSO海外留学フェア2016」
今年は便のいい「秋葉原UDX GALLERY」にて開催。各ブースでの個別の留学相談はもちろん、各国の留学について学べるセミナーも見逃せません。
Read More » -
【6月27日】20もの各国・地域の大使館や教育機関が参加「JASSO海外留学フェア2015」
アジア・オセアニア、欧米、中東、アフリカまで、20もの各国・地域の政府・教育関連機関が一堂に会し、担当者に個別に質問できるのが大きな魅力。
Read More » -
【4月3日〆切】待望の「地域人材コース」も始動…「トビタテ!留学JAPAN」3期生募集開始
「地域人材コース」は、1月末に仮採択地域が決定し、3月上旬に本採択地域が決定。3月中旬〜4月末に各地域が主体となり全国から学生を募集する予定。
Read More » -
【3月2日〆切】応募条件や日程など詳細決定「トビタテ!留学JAPAN」高校生コース募集開始
応募は、生徒が作成した留学計画を在籍する高等学校等を通じて「日本学生支援機構」に3月2日(月)必着で申請。1校から最大10名まで申請可能。
Read More » -
【9月27日】20各国教育機関から直接情報を入手できる「JASSO海外留学フェア2014」
個別に相談に応じてくれる各国機関のブースのほか、留学関連セミナーや留学経験者による体験談紹介などを予定。現地の正確な情報を直接入手できます。
Read More » -
【トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム】多様な学びを手厚く支援…留学生300名募集
本プログラムは海外大学などの教育機関だけでなく、企業でのインターンシップや学生が立案したプロジェクトなど多様な留学を支援するのが大きな特徴。
Read More » -
【日本学生支援機構】14年2月に創設した「グローバル人材育成コミュニティ」で寄付金募集中
政府は20年までに留学生を倍増する方針を打ち出していますが、本制度では企業ニーズを踏まえたうえでグローバル人材育成に取り組んでいくのが特徴。
Read More »