日本発グローバル進路図鑑– category –
-
日本発グローバル進路図鑑 #07 | 好奇心を伸ばす都心のSTEMスクール:ローラスインターナショナルスクール
-
日本発グローバル進路図鑑 #06|都内3拠点×IB一貫×GLDで未来の選択肢をひらく:アオバジャパン・インターナショナルスクール
-
日本発グローバル進路図鑑 #05|アジア発・急成長のIB一貫校:ワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)
-
日本発グローバル進路図鑑 #04|都心で育つ“世界基準の学び” IB一貫校:品川インターナショナルスクール
-
日本発グローバル進路図鑑 #03 | “英語で学ぶ”ボーディング型高校:帝京大学可児高等学校IBコース
-
日本発グローバル進路図鑑 #02 | 東京大学 |世界の頭脳が集う、東大PEAK発“英語で学ぶ”教養教育
-
日本発グローバル進路図鑑 #01 | “英語で学ぶ”上智大学SPSFという選択肢
-
慶應SFC | 英語学位プログラム「GIGA」を現役生が案内…説明会「Visit and Engage with GIGA 2023」6月〜7月に開催
-
【明治大学】授業料免除で単位取得も可能…2022年度から全学部生が「テンプル大学」での受講が可能に
-
【ICU×慶応SFC】単位互換制度や学生・教職員の相互交流などを分野横断的な連携が2022年度よりスタート
-
名古屋商科大学 英語による国際経営教育課程「Global BBA」
-
【テンプル大学ジャパンキャンパス】日本人学生が学びに目覚め、大きな成長を遂げる場に進化…グローバルな新キャンパスをチェック
-
【千葉大学】20年度以降入学の全学生に留学必修化「グローバル人材育成”ENGINE”」始動
-
【ICU】5年で教員免許+IB教員資格取得も可能…19年度に21世紀型教員養成プログラム開講
-
【中央大学】定員300名の「国際経営学部」と150名の「国際情報学部」を2019年に新設
-
【早稲田国際教養学部】5年で「パリ政治学院」修士も取得できるデュアルディグリー制度開始
-
【立命館大学】18年新設「食マネジメント学部」でル・コルドンブルー資格取得可能なコース設置
-
【早稲田】理工系3学部の英語プログラム再編、18年度より4月入学枠設け日本人学生受け入れ
-
【千葉大学】2018年度に拡大…高2で受験、23才で博士号も取得可能な「飛び入学」の魅力とは
-
【芝浦工業大学】大学と日本人学生・留学生が協働でダイバーシティ化推進するスタッフ制度開始
-
【筑波×ICU】両大学の基礎・専門科目の履修、相互の協定校への留学が可能となる連携を開始
-
【慶應義塾大学】全200室の混住型国際学生寮「日吉国際学生寮」が2017年3月にオープン
-
【慶応大学】すべての学生に英語で学ぶチャンスを…16年に全学部共通プログラム「GIC」導入
-
【芝浦工大】院生1000名に60万円支給…17年度に新奨学金制度導入しグローバル人材育成加速
-
【北陸先端科学技術大学院大学】2016年度より新たなる9領域へ再編… 文系出身でも先端科学をグローバルに学べる「大学院大学」の可能性
-
【東海大学】2023年問題に着手…16年度よりハワイ大と連携し米国式医学教育プログラム導入
-
【早稲田大学】海外大の学位も取得「ダブルディグリープログラム」提携先に15年9月2校を追加
12