リカレント教育
-
【東京藝大】芸術の使命とは? さかなクンやスプツニ子、茂木健一郎らによる公開講座 7/26
映画作家・’牧原依里さん、茂木健一郎さん、さかなクン、青年失業家・田中泰延さん、葉加瀬太郎さんらと、澤学長や日比野美術学部長がスペシャル対談を展開。
Read More » -
【宇宙教育シンポジウム2020】宇宙教育の魅力や実践例紹介&ワークショップ開催 5/16,17
日本宇宙少年団(YAC)や、子ども・宇宙・未来の会による事業紹介のほか、アクティブラーニングの手法を用いたワークショップなどのプログラムも実施。
Read More » -
【CNN英語検定】CNNで英語力を測る新オンライン試験が無料プレテスト参加者を募集 5/18〆
リスニング・リーディングといった英語力に加え、政治・経済・文化に関する背景知識も踏まえたうえで実践的な英語をどれだけ理解できるかが問われます。
Read More » -
【ほぼ日の学校】ほぼ日的リベラルアーツの世界を堪能…オンラインで無償提供<休校支援>
演出家や俳優、落語家や作家、投資家、研究者、写真家などを講師に迎えて、「知のエンターテインメント」として古典を楽しむことができる講座を提供。
Read More » -
【POLYGLOTS】英会話レッスン6回分と有料機能が使えるプラン無償提供<休校学習支援>
今回のプランでは、レッスンチケット6枚が付与され、さらに有料のリスニング機能、スピーキングコンテンツ、ライティングコンテンツなども利用可能。
Read More » -
【伝統芸能伝承者養成】中卒以上対象…歌舞伎俳優・音楽、能楽は経験不問で受講無料 1/31〆
歌舞伎俳優・音楽、能楽では経験の有無は問わず、研修期間は2020年から2〜6年間、平日10時〜18時におこなわれます。受験料や受講料は無料。
Read More » -
【立命×gacco】社会を変える主役になろう…オンライン無料講座「SDGs表現論 」1/31〜開講
この講座では、哲学としてのプラグマティズム、方法としてのプロジェクトをキーワードに、自分ごととしてSDGsをどう捉えるべきかを考える機会を提供。
Read More » -
【42 Tokyo】16才以上対象…DMMの完全無料エンジニア養成機関が20年4月に六本木に開校
「42 Tokyo」は、東京・六本木に開校予定の完全無料の通学制エンジニア養成スクール。16才以上であれば、学歴、性別に関係なく応募可能。
Read More » -
【トマティス】3ヵ月でTOEIC350点アップも…「発音を改善できる“耳”」が手に入る究極の英語学習メソッド
トマティス・メソッドは、60年以上の実績があるグローバルな言語学習プログラム。スティング、ジュリエット・ビノシュなどの著名人も受講しています。
Read More » -
【慶應大学】異文化理解や教養を通じてつながる「三田オープンカレッジ2019」春と秋に開講
19年度より、春学期に13講座、秋学期に11講座を開講。各講座は、原則1コマ(90分)×8回、または2コマ(180分)×4回の講座となります。
Read More » -
【WASEDA NEO】早大の社会人教育の拠点で「人間再開発」ゼミナールが2019年1月に開講
「日本発のライフシフトを創ろう!」をテーマに、キャリアデザイン、創造性、心理学、AIと協働するエクスポネンシャル思考などが学べるプログラムを提供。
Read More » -
【聖心女子大学】世界・日本の難民について考える「グローバル共生ワークショップ」参加者募集
世界と日本における難民の現状と難民を生み出した背景を知り、自分には何ができるのか考えるワークショップを実施中。事前に申し込めば無料で参加可能。
Read More » -
【朝渋week】早起きで人生の基盤を作るコミュニティが6日間の読書イベント開催 12/9〜14
「朝渋」は「日本の朝を変える」を理念に掲げ、できるだけ多くの人が自分らしい人生の基盤を作れるように、早起きを習慣化するための活動を行っています。
Read More » -
【宇宙教育シンポジウム2018】じっくり宇宙教育を知る・考える・つながる2日間 2/15〆
2018年度のテーマは「子どもたちの未来を拓く“宇宙教育”」。宇宙教育のさまざまな魅力や、実践例の紹介とワークショップや教材を体験できます。
Read More » -
【ICU】5年で教員免許+IB教員資格取得も可能…19年度に21世紀型教員養成プログラム開講
リベラルアーツ教育で学んだ語学力もある学生が、さらにIB教員資格を取得すれば、ニーズも高い「21世紀型教員」として学校の即戦力になれるはず。
Read More » -
【筑波大学】IB教員資格が取得できる「教育学(国際教育)修士プログラム」2017年度に開設
国際バカロレア(IB)を含む国際的な教育プログラムの教授法、カリキュラム、アセスメントについて学ぶことができるのが大きな特徴となっています。
Read More »