海外
-
【エプソムカレッジ・マレーシア2023】世界トップ大合格者も多数輩出…英国伝統校の学びを享受するボーディングスクール説明会 1/21, 22
会場内では体験授業ワークショップにも参加できるほか、入学試験も実施する予定で(所要時間や試験内容は学年で異なる)、会場で受験した人には各種割引や入学前のスプリングキャンプ参加権など、魅力ある特典を用意。
-
【オーストラリア留学フェア2022】自動翻訳システム完備…約60の教育機関から最新情報をゲット 5/28
「オーストラリア大使館」は、オーストラリアの約60の教育機関が参加する「オーストラリア留学フェア2022」を、2022年5月28日(土)にオンラインにて開催します。
-
【サマースクール2022】ハーバード、ブラウン、UCバークレー…米国名門大プレカレッジプログラム6選
米国有名大学の高校生向けサマープログラムは、2022年の夏はオンキャンパス(対面式)が全面的に復活。同時にオンラインでも受講できるので、自分に合ったプログラムを選択することができます
-
【ワクワク留学フェア2022】マレーシア留学がいよいよ再開! 多彩なインター校6校の最新情報をゲットしよう 5/14,15
マレーシア教育移住・母子留学・単身留学を考える家族に向けて、オンライン留学フェア「ワクワク留学フェア2022」が、2022年5月14日(土)、15日(日)の2日間に渡り開催されます。
-
【ワールドビジョン】途上国の子どもとつながることで見える世界がある「チャイルド・スポンサーシップ」
ワールドビジョンの「チャイルドスポンサーシップ」の大きな特徴は、手紙や写真でのやり取りを通じて、途上国の貧困地域に暮らす子どもと直接的につながる支援システムを採用していること。新聞やテレビのニュースでは伝わらない、支援が必要な人たちの声を届けてくれます。
-
【イオラニスクール2022】STEMやゴルフも楽しめる…最大6週間で過ごすボーディングサマースクール
「イオラニ・スクール」は、2022年6月12日(日)〜8月6日(土)の期間で実施する「サマー・レジデンシャル・プログラム2022 Iolani Summer Residential Programs 2022」への参加者を募集。対象となるのは12〜17才の男女。
-
【EF EPI英語能力指数ランキング2021】日本は112ヵ国中78位、アジアでも25ヵ国中13位と順位を下げる
「2021年度版EF EPI英語能力指数ランキング」が、2021年11月16日に公開。日本は順位を大きく下げ、112ヵ国中78位。アジア地域のランキングでも25か国中13位で、アジア1位のシンガポールはもちろん、韓国や中国、ベトナムよりも下位に。
-
【海外大学学生寮滞在】イエール、UCLA 、オックスフォード…中学生も参加できるサマースクールまとめ
海外で学ぶ体験は、視野を大きく広げ、挑戦することの面白さに目覚めるきっかけも与えてくれます。ここでは、中学生から参加が可能な、海外大学の学内寮で学べるサマーキャンプを紹介していきます。
-
【HSK中国留学フェア2021】30大学が参加…中国の大学の現在がわかるオンライン留学イベント 12/7-12
「一般社団法人日本青少年育成協会」HSK日本実施委員会(東京・新宿区)は、中国の30大学が参加するオンラインイベント「第2回HSK中国留学・就職フェア2021」を、2021年12月7日(火)〜12日(日)まで開催します。
-
【EducationUSA東京】米国大学のSTEAM関連進路を紹介「International Education Week 2021」11/15-20
2021年は、「STEAM(Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics)」をテーマに、おもにアメリカの大学でSTEAM分野を学びたい人を対象に、留学体験談、大学選択の仕方、費用、奨学金、出願などの情報が得られるセミナーをオンラインで提供。
-
【カナダ留学フェア2021秋冬】ビデオ学校説明会を視聴し、オンラインで直接質問 11/12-12/12
「カナダ留学フェア事務局」は、「カナダ留学フェア2021秋冬」を、2021年11月12日(金)〜12月12日(日)にかけて開催。12月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)はオンラインで直接担当者に質問も可能です。
-
【欧州留学フェア2021】150ものヨーロッパの教育機関が多彩なプログラムをオンラインで紹介 10/29-30
「駐日欧州連合代表部」は、150ものヨーロッパの教育機関が参加する「欧州留学フェア2021」(EHEF)を、2021年10月29日(金)、30日(土)にオンライン開催します。
-
【北京大学】日本の高校から中国進学を選んだ理由や受験方法、予科班、寮学金、留学生の現在まで紹介
私は北京大学社会学部で勉強していますが、コロナ禍により2020年1月に帰国してからは、日本でオンライン授業を受けています。今回は、なぜ私が中国の大学を選び、どのように進学したか。留学生活、そして現在の北京大学の様子について紹介します、
-
【Dot STATION】夏の北京での1週間で高校生はどう変化したか…日中の大学生が3年後の成長を語る 9/25,26
「Dot STATION」は、中高生を対象に、中国を肌で感じる体験を通じて進路を考えるきっかけを提供している、日本と中国の大学の学生団体。2021年9月25日(土)、26日(日)に、オンラインイベント「サマープログラムで得た財産とそれから」を開催します。
-
【中国】出生率低下抑止に効果的? 英語教育業界取り締まり強化と海外大学提携プログラムの廃止の狙い
2021年8月14日、中国政府は、海外教育機関との協力関係見直しの一環として、海外大学との提携プログラム286件の廃止を発表しました。中止が決定したのは、ロンドン市立大学、ニューヨーク大学、香港大学といった名門大学とのパートナーシップも含まれています。
-
【THE世界大学ランキング2022】TOP10は同じ顔ぶれ、50は中国などアジア圏が順位を上げ躍進が続く
イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション Times Higher Education(THE)」は、「THE世界大学ランキングの2022年版」を、2021年9月2日(木)に発表。全世界99の国と地域における1600校以上の大学を対象としています。
-
【Study in Malaysia2021】26大学が参加…マレーシアで学ぶべき8つの魅力を現地からライブ発信 8/14
「Education Malaysia Global Services」(EMGS)は、アジア圏の人々を対象に、マレーシアの大学教育を紹介するオンラインイベント「Study in Malaysia Premier Edufair Showcase 2021」を、2021年8月14日(水)に開催します。
-
【IGCSE】英国のGCSE&Aレベル試験は2021年も中止、日本でもIGCSEは昨年に続き中止
イギリス国外の生徒が対象となる「IGCSE」、国際版Aレベルは、各国の状況が十分安全なものか確認しながら地域ごとに実施の可否を決定。日本での2021年6月IGCSE試験は、昨年に続いて中止となりました。
-
【College Board】2021年6月に科目別テストが廃止されAP利用が主流に…SAT Reasoning Testは継続
アメリカの大学進学適性試験「SAT」を運営する非営利団体「College Board」は、科目別テスト「SAT Subject Tests」とオプションの論文式試験「SAT Essay」を、2021年6月に廃止します。
-
【グリーンスクール】バリ、ニュージーランドに続き、3校目となる南アフリカ校が2021年1月開校
環境問題特化型インターナショナルスクール「グリーンスクール Green School」は、3校目となるGreen School South Africa(2才〜13才対象)を、2021年1月に開校しました。