東京12/21、大阪12/22慶應NY学院説明会に申し込む

日本学生科学賞2023 | 優秀な作品は国際大会「ISEF」へ…7つの分野で競い合う中高生科学コンクール 9〜10月〆

海外大学進学を視野に入れた進路をサポートする、学びのプラットフォーム

進路に役立つさまざまな教育プログラムを網羅するほか、個別の進路相談やサポートも受け付け中。最新のプログラム情報はメルマガでチェック!

Contents

日本学生科学賞 | チャンスに溢れた中高生科学コンクール

「読売新聞社」(東京・千代田区)は、「第67回日本学生科学賞」への研究作品を、2023年9月〜10月にかけて募集しています。

1957年にスタートした日本学生科学賞は、中学生と高校生を対象とする、歴史と伝統のある科学コンクール

「日本学生科学賞」では、身の回りの小さな疑問や不思議の解明、教科書に書かれている学説に対する疑問の解決などについて、 個人もしくは共同で取り組んだ実験・研究・調査作品を募集しています。

 応募作品は、専門家による書類審査とプレゼンテーション審査を行い、優秀な作品は「ISEF(国際学生科学技術フェア)」への出場権を得ることができます。

募集する分野は、以下の7つの分野。

  • 物理
  • 化学
  • 生物
  • 地学
  • 広領域 ※広領域は複数の分野にわたる研究など
  • 情報・技術
  • 応用数学

第67回日本学生科学賞

主催読売新聞社
対象中学生・高校生
募集分野物理、化学、生物、地学、広領域、情報・技術、応用数学
募集作品A4横書き、原則5000〜8000字程度
募集期間物理、化学、生物、地学、広領域は地方大会によって異なる(東京都大会は9月1日~9月29日)、情報・技術、応用数学は9月1日~10月23日

日本学生科学賞 | 入賞者が授与できる3つの特典

2023年度の日本学生科学賞は、入賞すると下記のような3つの特典があります。

①学校推薦型選抜や総合型選抜の大学受験資格

2022年度は、東京大学(理学部)、慶應義塾大学(理工学部など)、早稲田大学(先進理工学部)、大阪大学(理学部など)、神戸大学(工学部)、筑波大学(医学群医学類)などで、入賞者に学校推薦型選抜や総合型選抜の受験資格が得られました。

②ISEF(国際学生科学技術フェア)日本代表のチャンス

毎年5月にアメリカで開催される世界最大の学生科学コンテスト「ISEF(International Science and Engineering Fair)」には、例年、世界約60の国や地域から約2000人が出場。

日本学生科学賞の代表は、2013年に日本初の部門最優秀賞を受賞するなど、高い評価を受けています。

③研究奨励金

入賞すると盾や副賞がもらえます。副賞は、最高50万円の研究奨励金で、個人でも共同研究でも受賞の可能性があります。

これまでの受賞作品は、「日本学生科学賞」データベースから見ることができます。

日本学生科学賞 | 審査のスケジュール

2023年度のスケジュールは、以下のとおり。

  • 9月~10月…地方審査の受付期間(物理、化学、生物、地学、広領域)※募集期間については各都道府県ごとに異なる
  • 9月1日(金)~10月23日(月)…事前審査の受付期間(情報・技術、応用数学)
  • 11月11日(土)、12日(日)…中央予備審査
  • 12月16日(土)、17日(日)…中央最終審査
  • 12月22日(金)…表彰式

地方審査(都道府県大会)について

物理、化学、生物、地学、広領域は、地方審査(都道府県大会)が行われます。

各地方審査によって募集要項が異なるため、公式ホームページの「地方審査問い合わせ先」で確認してください。

都道府県大会では、中央予備審査に進む代表作品6点を決めます。

  • 中学の部…3点
  • 高校の部…3点

ただし、北海道、千葉、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡は各6点となります。

審査結果は読売新聞の各地域版で発表されます。

中央予備審査について

 「情報・技術、応用数学」の作品は、地方審査(都道府県大会)を行わず、中央予備審査に進む作品を選定する事前審査が行われます。

地方審査を通過し、都道府県代表に選ばれた作品は、中央予備審査で審査委員が分野ごとに審査を行い、下記の作品を決定します。

  • 中学の部…20点
  • 高校の部…20点
  • 入選2等…20点
  • 入選3等…22点

最終審査について

最終審査では、中央予備審査を通過した研究作品40点について、審査委員が直接研究者に質問するオンライン審査を行います。

動画によるプレゼンテーション(事前撮影)や質疑応答を行い、審査結果は12月22日の表彰式で発表されます。

  • 内閣総理大臣賞…2点(中学・高校から各1点)副賞 50万円
  • 文部科学大臣賞…4点(中学の個人・共同研究から各1点)(高校の個人・共同研究から各1点)副賞 30万円
  • 環境大臣賞…2点(中学・高校から各1点)副賞 30万円
  • 科学技術政策担当大臣賞…2点(中学・高校から各1点)副賞 30万円
  • 全日本科学教育振興委員会賞…2点(中学・高校から各1点)副賞 20万円
  • 読売新聞社賞…2点(中学・高校から各1点)副賞 20万円
  • 科学技術振興機構賞…2点(中学・高校から各1点)副賞 20万円
  • 日本科学未来館賞…2点(中学・高校から各1点)副賞 20万円
  • 旭化成賞…2点(中学・高校から各1点)副賞 20万円
  • 入選1等 20点…中学・高校から各10点

最終審査に進んだ研究作品の中から、条件を満たしていれば毎年5月にアメリカで開催されるISEFに出場するチャンスが得られます。

日本学生科学賞 |

応募する研究レポートは、以下のような指定項目に沿ってまとめる必要があります。

  • 要旨、概要
  • 問題提起、研究目的
  • 研究方法
  • 結果
  • 考察
  • 結論(課題)
  • 参考文献
  • 謝辞
  • 図表・画像

用紙サイズはA4、横書きで字数は原則5000〜8000字程度(指定項目7、8、9を除く)となっています。

なお、2022年度の内閣総理大臣賞は、以下のような内容のテーマで書かれた作品でした。

  • 中学の部…ウミホタルは血の匂いを感じて餌をみつける(生物)
  • 高校の部…スマート盲導杖「みちしる兵衛」(情報・技術)

「物理、化学、生物、地学、広領域」の応募は、公式サイト上の出品票に必要事項を記入して、作品に添付して郵送。

応募先は、学校が所在する都道府県の地域審査問い合わせ場所となります。東京都審査では、WEB登録も必要となります。

「情報・技術、応用数学」の応募は、公式サイトのフォームに必要事項を入力し、登録をします。

マイページから研究レポートをアップロードした後、印刷して事務局に郵送します。

もし、ISEFに出場したい場合は、地方審査に応募後、「ISEF選考登録」を行うことで、中央審査に選出されなくても“ISEF代表出場にふさわしい作品であるか”という観点から、改めて審査を受けることができるそうです。

詳細は「第67回日本学生科学賞」公式サイトから確認を。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

新しい学びに挑戦!
Contents